味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Tawse Gevrey Chambertin 1er Cru Champeaux |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Gevrey Chambertin |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2024/04/23
華やかなタイプのジュヴレ シャンベルタンでした。
2022/01/11
(2014)
Dom. Tawse Gevrey Chambertin 1er Cru Champeaux 2014 ドメーヌ・トーズ ジュヴレ・シャンベルタン プルミエ・クリュ シャンポー この日は『N様のアンジェ会』でした。 ゆーも様とhiro様からの1本。 やっぱりブルゴーニュといえばジュブレかヴォーヌ⁈ 美味しいです。 まだまだお若い。ゆーも様と同様です。 ベリー系の香りが料理に合います。
2021/04/19
(2014)
R3.4長岡ワイン会 6 ドメーヌ・トーズ ジュヴレ・シャンベルタン プルミエ・クリュ シャンポー 2014 私の持ち込み2本目 今回はhiroさんと二人参加なので 2本持ち込みました♪ デュガピイよりも暗目だけど サラリとして透明度の高い赤色 たおやかな果実味と若々しい酸味 うーん、やっぱり2014のプルミエだと ちょっと早いのかな? もう少し時間をかけたら どうなるのかなぁって思ってました! それでも時間をかけて飲み進むうちに 薔薇のお花の様な芳しいアロマが登場♡ 飲み終わったグラスからも黒糖やキャラメル ラストはちゃんと(?)美味しくなったので ホッとしました〜 ジュブレ シャンベルタンは 鉄分が多くて強いワインが多いそうですが このワインはどちらかというと果実味優位で 柔らかい、まではいかないけれど ジュブレらしさというのは あまりわからなかった様な... この日の午後はサッカー観戦! アルビ8戦負けなし!٩( ᐛ )وイャッホ-イ! 午前中休日出勤からのスタジアム入りでしたが なんと!hiroさんがお弁当を作って 持ってきてくれました♡ お花見弁当で要領がわかったからって 今回はおにぎりもたくさん♡♡ マヨネーズ入り卵焼き(*´꒳`*)オイシカッタ...♡
2021/04/18
(2014)
【今夜は月例ワイン会】その5 次はまた、ゆーも様から。 今月はご夫婦でご参加という事で2本のお持ち込み。 ドメーヌ・トーズ 2014ジュヴレ・シャンベルタン・プルミエ・クリュ・シャンポー 先にゆーも様へ注がれたグラスを見て思わず「色、薄くね?」(・_・?)と言ってしいましたが、いつものショップご主人「それが薄いんじゃなくて、こっち(78シャンボール)が濃いんですよ。(笑)」 なるほど。 とは言うものの、やはりジュヴレのプルミエ・クリュとしては比較的淡い色調に見える透明感あるルビーレッド。 香りはベリーから熟成香も入り始めている印象。 味わいはポマールやクロ・ド・ヴージョに比べるとマイルドで料理にはこちらが合うようです。 ジュヴレの鉄っぽさや獣系の香味は控え目に感じましたが、お隣のH様は「自分はジュヴレが好きだとよくわかりました。」との事でしたので、私の感度が鈍っているのかも知れません。(笑) 美味しくいただきました。(^_^) 【ショップ情報】 最初ドメーヌ・トゥース(Tawse)かと思いましたが、インポーターではトーズと表記していたので、訂正しました。 元々はドメーヌ・モームをカナダのトーズが2011年に買収したもので2013まではモーム、2014、15はモーム・バイ・ドメーヌ・トーズ、2016ヴィンテージからドメーヌ・トーズと 表記するようになったとの事。 ドメーヌの年産平均は約45,000本、ネゴスは、マルシャン・トーズとして55,000本のワインを生産。市場は輸出が主力で、フランス国内はレストラン向けに少量販売との事。 クロ・サン・ジャックと同じ北側の丘の最北端に位置するシャンポー。その東向きの斜面からはジュヴレでも豊かな果実味をもつワインが生まれる。トーズのラインナップでは比較的若いうちから楽しめるグループに属す。もちろん長期熟成のポテンシャルも十分。 【その他】 最後の写真は本日(4/18)到着した4本のワインのうち、 高いので諦めて他の作り手のダン・ド・シアンを購入したのに結局、買ってしまったラモネ。 ダグノーより評価が高かったヴィンテージもあるというプイィ・フュメ。
2019/04/27
(2016)
木曜日もワイン会♪ こちらはしっかり。密度の詰まった造りで。でも、今飲んでもそこそこ美味し。
2019/06/11
(2016)