味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Taupenot Merme Chambolle Musigny 1er Cru La Combe d'Orveau |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Chambolle Musigny |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2019/11/02
夜風が涼しくなって来ました。 小職も例外に漏れず涼しくなると赤を飲みたくなります。 三日月の今宵、開けたるはトプノ・メルムのシャンボール・ミュジニー 1er ラ・コンブドルヴォー 2013 まだ少々早いかもとも思いますが、開けどきが飲みどきでございます。 少々ザラつきながらも、コアのある赤い果実。 ふんわりと漂う森やシダの感触。 香りのトップノートも陰性で、湿った感覚の味わい。 果実に寄らない味わいであるのに、層の厚さには果実を感じる不思議なワイン。 味わいの集中力が高く、密度を感じる。 ホームランよりも、シングルヒットの3割バッターなイメージでございます。
2019/10/22
(2004)
三井倶楽部にて、素敵なワイン会☆ お次は昆布さんにちなんで、ドメーヌ・トプノ・メルムのシャンボール・ミュジニー のコンブ・ドルヴォー 2004年。 こちらの造り手さん、過去にいただいたことがありました。シャンボールは可憐なお花畑のイメージですが、しっかりとした果実味豊満で美味しいー。皆様はミュジニー に通ずるとのこと。 アンリ・ペロ=ミノの区画と隣りあわせで、ジャック・プリウールのミュジニィの区画に地続きで隣接し、北隣にあるミュジニィと同じ高さにあるとのこと。 お料理は、勘八のポワレ オレンジのクスクス添え
2018/10/22
(2012)
定例ワイン会 お題は、シャンボール・ミュジニー この日の唯一のプルミエ・クリュ 主催者さまが、昆布泥棒と覚えたという畑。初めて聞きました、ラ・コンブ・ドルヴォー 2012 造り手の、トプノ・メルムは、モレ・サン・ドニが本拠地とか。でも畑の場所は、ヴージョの西側あたり。樹齢65年のブドウから造られているとか。 エレガントながら力強さもあり、好みのタイプ♡ やはり一番美味しかったです。 シャンボール・ミュジニーは、グランクリュのミュジニーをそもそもいただいたことがなく、もちろん、レ・ザムールズも。ワインバーCさんのワイン会が狙いどころかなー。
2018/10/20
(2012)
濃い。かなりしっかりしている。これが好きと言う人が多かった。牛ホホ肉のワイン煮、とにかく時間がかかる。月曜から仕掛かって、やっと木曜日に食べられるレシピ。
2016/08/08
(2004)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
六本目は特級のミュジニーとエシェゾーに挟まれた畑で作られたワイン。調べてみるとブルゴーニュ赤ワイン愛好家大注目!シャンボール・ミュジニーファン垂涎!造り手は特級クロ・デ・ランブレイのもう一つの所有者であり、モレ・サン・度にで7世代続く名門中の名門!トプノ・メルム家!特級ミュジニーと特級エシェゾー、クロ・ド・ヴージュ上部に囲まれた超一級畑!しかもヴォギュエのミュジニーの区画と同じ高さに位置する、特級の価値を持つにも関わらず、祖父が一級で申請してしまったと言う幻の特級区画!しかも樹齢64年とのこと。チャーミングな味わいに樹齢が古いため地中深くから吸いとったミネラルを存分に感じることができるいいワインでした。前のブルピノよりドンドン美味しくなり前のワインには戻れない感じです!
2015/02/12
肉の塊♪ 今回、いちばん美味しかった♪
2014/07/26
(2004)
トプノ・メルム このコンブ・ドルヴォー、美味しすぎ!!
2014/06/01
(2004)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
モレ・サン・ドニのドメーヌ・トプノ‐メルムは、コート・ド・ニュイ、コート・ド・ボーヌに13ヘクタールの畑を所有し19のアペラシオンのワインを生産しています。 この名前が示すように、ある二人の結婚により誕生したもので、1963年にドゥニーズ・メルムがサン・ロマンのヴィニュロン、ジャン・トプノと結婚し、モレ・サン・ドニのアルマン・メルムを受け継ぎ始まりました。 現在ドメーヌを支えているのは、彼らの娘・息子にあたる7代目のヴィルジニーと兄のロマンです。 ヴィルジニーは、パリの経営学校を卒業後、東京、ニューヨークに滞在。 その後南アフリカのワイナリーで見習いとして経験を積んだ後、ボーヌとディジョンの学校で本格的にワイン造りを学びます。 そして金融の世界から戻ったロマンと共に新世代として新たな一歩を踏み出し、多くの改善をドメーヌにもたらしています。 ヴィルジニーは広報活動や管理業務を主に担い、また2008年からは”Femmes et Vins de Bourgogne”(「ブルゴーニュの女性とワイン」、ワインメーカーの女性とワイナリーを運営する女性のための組織)の会長を務めるなど、ブルゴーニュワインのプロモーション活動にも力を注いでいます。 1998年にドメーヌに戻った兄のロマンはボーヌの学校で栽培を学び、父のジャンに付いて経験を積みました。 2001ヴィンテージからはロマンが栽培・醸造の責任を負っています。彼らの13ヘクタールの畑からは、シャルム・シャンベルタン、マゾワイエール・シャンベルタン、シャンボール・ミュジニー1級のレ・コンブ・ドルヴォーなど、このドメーヌを代表するワインが生み出されます。 平均樹齢は35年、古いもので60年以上です。 2001年からは100%ビオロジックに転向。 新樽使用はヴィラージュとプルミエで20~30%、グランクリュでも40%ほどです。 ピノ・ノワールの本来の個性を繊細でエレガントなものと捉えるトプノ・メルムのワインは、各パーセルごとのテロワールの性格を繊細で純粋に、かつ個性的に表しています。 エレガントなシャンボール・ミュジニーです。 お値段以上かと言うと中々難しい。 ピノの果実味がしっかりでみずみずしい。 和食と良く合いました。 About 11,000yen Aug 2013 in Gifu
2013/12/23
クリスマスパーティー。力強いミネラル。
2025/01/19
(2020)
2023/06/17
2019/01/19
2017/05/23
(2012)
2017/05/04
2017/01/26
(2011)
2017/01/26
(1993)
2016/12/16
(2004)
2016/03/29
2015/11/20
2015/09/25
2015/02/13
2015/02/13
2014/10/26
(2004)
2014/08/30
2013/12/08