味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Michel Magnien Morey Saint Denis 1er Cru Millandes |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Morey Saint Denis |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2025/02/01
(2002)
ミッシェル・マニャン モレ・サン・ドニ 1級ミランデ 2002 ジェロボアム フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ピノ・ノワール100%。ブラックチェリー、レッドチェリー、腐葉土、肉、ペッパー、モカ、ミネラル。それからクリームのようなエレガントなバニラ。酸も程よく溶け込んでいる印象で、ほんとに美味しかったです。
2022/10/29
(2014)
彼が行きつけのワインショップで 購入した一本✨ マニャンのモレ、プルミエ・クリュ ミランド♪ なかなか熟成の進んだ色合い✨ ほっとする味わい…♡ シャンボールのようにキラキラしていないし、 ジュヴレのように鉄臭く力強いわけでもない。。 あくまで重心は低いけれど、 ゆったり、柔らかく包み込んでくれるような質感、 枯れ葉の敷かれた腐葉土、熟れた黒果実、、。 彼の言うように、少しピークアウトだという意見も わかるけれど、これはこれで、身体に違和感なく スッと染み込んでいくような心地よさがあるワイン♪ とっても美味しくいただきました(^^)✨ お料理はオマール海老のクリームコロッケ (冷凍のものを買ってきて揚げただけww) えびみそ入りで、えびの臭みも感じられる… まぁ、臭みがあるのもリアルなえび感があって ある意味良いのかな(^^;)? えびみその苦み、アクセントがあったからこそ 土のニュアンスがあるモレのワインにも よく合ったのかもしれません♪ JAが運営する道の駅のようなところで まぐろ赤身とまぐろたたきを買って鮪丼✨ まぐろのたたきが思っていた以上に美味しかった! 脂が甘く、臭みも少ない…(^^)♪ 最近、、 アーニャ(アニメ"SPY×FAMILY"のキャラクター)に どハマりしてます(>_<)✨ もともと、大人になってから、 鬼滅も含め、アニメは全く見ていなかったんですが このアニメだけは、毎話繰り返し観ています✨笑 アーニャが可愛すぎて、 一挙手一投足も見逃したくありません〜!!
2022/10/09
(2015)
すごいお祝いの会⑧ モレ・サン・ドニ 1er cru レ・ミランド 2015 ミシェル・マニャン 記憶がないので記録だけ コチラのワインで〆ていたようです。 飲み方がなっていなかった。。。 振り返ると反省しかありません。 次回のための対策にメモ。 お料理もブッフェスタイルで取りに行くのも大変。 携帯は首から下げられるようストラップ付きのケースにすること。 立食なので脇に椅子は並べられていたものの、参加者分に対応できるテーブルがなく、、、図々しいと思われても事前にテーブルの場所確保。 パーティ開始前に飲みたいアイテムを絞って、目星をつけておくこと。 勉強になりました。
2022/03/26
(2015)
価格:11,000円(ボトル / ショップ)
ミシェル・マニャン、モレ・サン・ドニの1er 野苺、ブラックベリー、バラ 、バニラ 柔らかいタンニンと芳醇なアロマ、バランスがよくスイスイ飲めてしまう 久々に飲んだ上質なブルゴーニュ、もう少し安ければいいのになぁ(笑)
2018/11/01
(2003)
ボトルを開けた直後はブショネっぽい感じがした。 時間が経てばバニラ香もでてきた。
2017/06/03
(2007)
素晴らしい✨久々にミッシェル マニャンが入ってきました!!
2016/06/21
(2010)
ヴィンテージは10(笑)。
2015/10/18
(2007)
久々のミッシェルマニャン。マニャン父のワインの方が好きです♫赤果実の香りにややスパイスシーな感じも。酸がまだ元気で割とタンニンの存在感がある。ノドグロの煮付けと共に頂きました。
2015/03/01
(2007)
マニャンをBYO(⁎⁍̴̛ ₃ ⁍̴̛⁎)‼✧親戚みんなで美味しく飲み干しました。いつ飲んでも旨い!!ファンタスティコ!!
2014/12/24
(2007)
MerryXmas✨と言うことで今宵はマニャン♡先日とても気に入ったのでリピート。 うん、うんまい。果実系の香りだけでなく、スパイス系の香りも豊かだなと思う。 あっさりマイルドなんだけど旨味がしっかりある。ブルゴーニュは繊細、そして比較的抜栓後の酸化や熟成が早いようなイメージですが、これは酸化じゃなくて熟成という言葉がしっくりくる。上品で芯の強さを感じる赤です。 薄旨なので、晩御飯の鳥胸肉の香草パン粉焼き、ホタテのザーサイ和え、牛蒡サラダにも寄り添ってくれました。 デザートはミルクレープ。生クリームのこってり感まで爽やかにしてくれたワインに感謝。また飲むからね!マニャン!!
2014/12/14
(2007)
これまた美味しい赤。人に例えたら、文武両道で容姿端麗なイメージ 笑。褒めるしかない。まろやかだし軽やかですっと飲めるかんじ。時間経つと、すこーーしずつ、本当に緩やかに深みが増した。 面白いかと言われたら、面白くはないんだけど、えぐみのない綺麗な赤。 グラスの底にキラキラと輝くラメパウダーの様な澱が✨きれいだなー。 お父さんが、今が一番飲み頃、あと数年したらダメだねと言ってた。飲み頃に会えて嬉しい!!
2014/05/20
(2001)
価格:10,000円(ボトル / ショップ)
ワイン会を開催した際に私が持ち込んだワイン。 ドメーヌものはミシェル・マニャン。 ネゴシアンものはフレデリック・マニャンで出荷されます。 フレデリック・マニャンはカリフォルニアのブドウ栽培を学ぶためカレラ・ワイナリーなどで修行をした結果、『ブルゴーニュの素晴らしいテロワール』に目覚めました。 そして今までのドメーヌの畑仕事のスタイルや醸造、熟成管理、瓶詰め方法等を変えて 「生産者の確固たる特徴とスタイルをより明確にワインと葡萄に刻印すべきだ」 と考えるようになりました。 そして帰国後、父ミシェルのドメーヌの畑の手入れや醸造手法を変え、同時にブドウを買い付けるネゴシアンの仕事も始めました。 買い付けるといっても、彼は優れたテロワールの畑の所有者と年間区画契約し、剪定から収穫まで畑仕事の全てを自らの手で行います。 除べんは全て手作業で行い膨大な時間を選果にかけアペライオン毎に的確な醸造方法を施し、熟成に使う樽はフランソワ・フレールのDRC仕様を用います。 これを買えるのはDRCとフレデリック・マニャンだけです 濃いルビー色で、ベリー系の甘い香り。 ほんの少しスパイスの香りもします。 酸味は丁度よく、ミネラルも感じます。 非常に飲みやすいワインだと思います。
2018/01/06
(1988)
2017/12/23
2017/07/28
(1993)
2017/01/26
(1995)
2016/06/04
(1995)
2016/05/16
(1992)
2016/02/05
(2005)
2016/01/16
2016/01/14
(2010)
2016/01/14
(2010)
2015/12/29
2015/06/27
2015/05/28
2014/08/24
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
2014/08/02