味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Jean Chartron Puligny Montrachet 1er Cru Folatières |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Puligny Montrachet |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White Wine |
2018/12/16
(2013)
その日は中小職や女性小職、若小職達と大小職の別荘へ遊びに行きました。 軽井沢の冬は寒いですが、暖かい暖炉と、何故か別荘内に湧いている温泉で温まり会話とグラスが進みます。 3本目はジャン・シャルトロンのフォラティエール。 リッチな樽香をベースにマロンのようなまろやかな風味とシトラスの爽やかさを感じます。 ボリュームがあり、ミネラルもまだまだ堅牢。 3年後に今一度頂いてみたいワインでございました。
2018/09/26
(2014)
良い印象だったが忘れた。
2018/05/26
(2007)
この日のワイン会の白その2、ジャンシャルトロンのピュリニー1erフォラティエール2007年です。 こちらは蜂蜜とミカンのニュアンス。あまりピュリニーの鋼っぽさはありませんでした。
2016/09/21
(2011)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
ジャン・シャルトロンは1859年に設立された歴史あるドメーヌ。ピュリニー村の村長を務め村名をピュリニーから「ピュリニー・モンラッシェ」に変更した功績のあるジャン・エドゥアール・デュパール氏によって設立されました。 現当主は5代目のジャン・ミッシェル氏でネゴシアン部門のシャルトロン・トレブシェを売却し現在はドメーヌ業に専念しているとのこと。ピュリニーやシュヴァリエに単独所有の一級・特級畑を持っています。 今回はジャン・シャルトロン・ピュリニ-モンラッシェ1erCruフォラティエール2011年を開けます。 フォラティエールは私の大好きなシャンガンの道を挟んで薮の下に広がるピュリニーの一級畑です。11年と微妙なヴィンテージですがどうでしょうか。 少し曇りあるホワイトイエロー。粘性はほとんどなくサラリとしています。開けてすぐは案の定硬い飲みロです。少し置いてスワリングしたりしてゆっくりと味わいます。徐々に開く変化のある味わい奥には樽由来のヴァニラ蜂蜜ナッツ香を探り当てられます。最初からミネラル感は強いのですが酸味がややマイルドな為ちょっとボケた感じの余韻です。この11年はもうお休みモードなのでしょうか12年か13年あるいは熟成にかけて09年以前を飲みたかったかな。しかしそう思わせるポテンシャルは素晴らしい白かと思います。
2016/05/07
(2014)
青リンゴ、グレープフルーツ、白胡椒、ミネラル、少しナッツなどの樽のニュアンス。凝縮した果実味はあるが、酸とミネラルの苦味がはっきりとあり、全体的に締まって複雑な印象。
2015/09/01
(2012)
ピュリニィ モンラッシェ✨至福です( ´ ▽ ` )ノこの子はボトルが太めでセラーで引き出しが突っかかる原因になってましたw 美味しいからいんだけど!!w( ̄▽ ̄) 柑橘類、アプリコット、花梨の香り。色味はイエロー。温度低いとジューシーな果実感、グラス内で温度が上がると柑橘類の香りとその苦味が増してくる感じ♫ 間違いなく美味しい!けど、なんだろうな、もっと早く飲んでも良かったよーな気がしています。。(๑˙―˙๑)その逆か?!…うーん。 ご飯はしらすの出汁巻き玉子、枝豆チーズピザ、雲呑スープ、長芋サラダは合格点。唐揚げは生姜を効かせたらNGでましたw生姜うまいのにな(´°ω°`)↯↯がちょぴん。
2023/12/23
(2011)
2023/03/25
(1990)
2017/04/10
(2012)
2016/10/12
(2014)
2015/08/28
(2011)
2015/05/15
(2011)