味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. François Lamarche Grands Echezeaux Grand Cru |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Flagey-Echézeaux |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2022/03/21
コロナ明けで持ち込み、飲み頃の初めくらいかな?まだ開き加減は十分ではない。
2021/07/01
(2006)
ラマルシェ グランエシェゾー2006 青山の鉄板焼き屋さんにて 隣の人がグラスに注いだだけで豊潤で妖艶な香りが漂うほどの香り。 最初の一口からとても円やかで熟成具合も文句なし、今まで飲んだラマルシェの中でも秀逸。 最初の一本で至福の時間に。
2021/04/02
(2004)
ラマルシェ グランエシェゾー2004 同じ日にグランリュとこちらを鰻とともに 同時に抜栓して硬い感があったこちらはデキャンタージュして後からいただいた。 グランリュのエレガントさに対しこちらはやや堅牢なイメージ。 ただ、時間が経つと表情を変え、柔らかさが出てくる。 体調万全でなかったのが惜しむらくだったけどやっぱり美味しいです。
2020/01/16
(2012)
二本目は先輩から。 ヴォーヌロマネとは思いましたが、畑も生産者もハズレ〜ブラインドは難しいです… ラマルシュのグランエシェゾー12年。 ん〜言われると、確かに以前飲んだラマルシュのヴォーヌロマネ村名格に似ているような? グラスの中でどんどん良くなる、エレガントで華やかな香り。ご馳走様でした。
2019/12/08
(2010)
ワイン会への持ち込みワイン! バラの可憐な香りで、まさにラマルシュ。ラマルシュっぽさが強く、グラン・エシェゾーの特徴を感じとりにくいかも ^ ^ ; エシェゾーのような獣っぽさはなく繊細で、2年前に同じヴィンテージを飲んだ時の野暮ったさは微塵もありませんでした。
2018/08/01
(2003)
フランソワラマルシェ グランエシェゾー2003。 レストラン持ち込みで。 ラズベリー、バラの香り。 味は複雑で色々な刺激を運んでくれる。以前飲んだラマルシェのグランドリュが非常に上品、滑らかで優雅さを感じたのに対し、少し野性的なイメージ。 良いグラスが置いてなく、香りを存分に楽しめなかったのが残念。
2018/03/11
(2010)
ラマルシュらしいバラの香り! 味わいはやや野暮ったさがあり、 もう少し待った方がいいのかな?
2017/09/28
(2002)
ラマルシュのグラン・クリュその3、同じくグランエシェゾーの2002年です。 こちらは注ぎたてからエンジン全開とまではいかなくとも、飲み頃に入った感のある美味いヴォーヌロマネです。
2017/09/28
(2007)
ラマルシュのグラン・クリュその2、グランエシェゾーの2007年です。 流石に上質な作り手が揃ったグラン・クリュだけあってこのラマルシュも美味いです。ヴィンテージの差かやや果実味の厚みは薄いかもしれませんが、問題ないですね(笑)
2016/09/03
(2014)
独立2周年@ミュゼさん 2014
2016/01/10
(2011)
酸が綺麗で品もあり、香り高くいいピノなんだとは思うが、今だに良いピノよりそれなりのカベルネとかの方が美味く感じる・・・
2015/01/21
ブランデーのような香りから始まり、次から次へとベリー系の香りが顔を出す^_^ 豊満という言葉がぴったりで、ゆっくり変化を楽しめる素晴らしいワインでしたo(^_-)O
2024/08/13
(2011)
2024/08/12
(2014)
2019/09/25
(2012)
2018/11/07
2016/01/09
(2007)
2015/09/25
(2010)
2015/01/01
2014/11/23
2014/08/20
(2006)
2014/01/17