味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Crotin Monferrato Bianco Plisun |
---|---|
生産地 | Italy > Piemonte |
生産者 | |
品種 | Bussanello (ブッサネッロ ) |
スタイル | White Wine |
2022/04/11
このワインを買った記憶がない。 何のワインかわからず飲むリスキーな感じが楽しいです(笑) イタリア ピエモンテ ブッサネッロ100% ミネラル、塩気?喉の奥に感じるような軽い酸味。平坦。 飲んだ後に調べたらブドウが絶滅寸前? だから買ったのか(土着品種好き) インポーターさん、極力裏エチケットの上から自社ラベル貼るのやめて!! ミネラル感以外、特にこれといった特徴を感じないので、絶滅しちゃうかも( ̄▽ ̄;)
2021/01/02
最後の写真は昼に食べた塩ラーメン。 ん? ラーメン食べすぎだよねー。 ラーメン好きだケド。 父と息子が、全く同じ恐ろしい台詞を吐いたんだ。 「三食ラーメンでもいい」 …いや、私もラーメン好きだけど、朝からラーメン嫌だし。 昼にラーメン食べたら晩にラーメンはちょっと…。 ごめんなさいm(_ _)m ちなみに私は1日三食そばでもいいゾ^_^ そして、かなり蕎麦にはうるさいからぁ(^_−)−☆ 江戸前の蕎麦が好き。
2020/04/17
今日もひとり飲み。 ホワイトフラワー。 前に飲んだ時よりも、熟成のためかまろやかに。 美味しい。
2019/12/08
フグで忘年会の後、珍しく白も一杯。
2019/10/09
(2018)
価格:1,925円(ボトル / ショップ)
クロティン モンフェラート ビアンコ プリズン18 ブサネッロ100% トップはホワイトフラワー。フレッシュな酸味。 軽くキャンドル香。 温度が上がると苦味も。 花の香りは長く持続し、ピークではものすごいことになる。花束を受け取った感じ。 現実の生活では、なかなか花束を渡されることなんてない^_^。 プリズンは牢屋ではない。イタリアの地名らしい。 【追記】 ブサネッロは希少な品種らしい。 アンモナイト?はなんでなんでしょう? 2日目になると、酸味が邪魔に思える場面があるかな。
2019/04/29
(2016)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
今夜の家飲みの白は テーマ外のワインの29 ピエモンテDOC ソチエタ・センプリチェ・アグリコーラ クロティン・モンフェラート・ビアンコ・プリズン2016 土着ブッサネッロ種100% 輝きのあるレモンイエロー。 白い花のアロマが支配。 豊かな酸味と火打ち石のようなスモーキーなミネラル感。 柑橘系フルーツの印象も感じられ、バランスの良い味わい(^_^*)
2019/02/02
アスティのモンフェッラート。品種は色々ブレンド、北イタリアらしいエレガントな、ふくよかな香りの立つ白ワイン。程よい苦味、酸味が絶妙。艶のある味わい、旨し!
2018/06/20
(2012)
チーズ教室#2 フルーティー&ミネラル。
2017/10/23
クロティン モンフェラートビアンコ プリズン 葡萄品種は、ブサネッロ ピエモンテの地場品種 何故か?この季節に なると 無性に 飲みたくなるワイン 大好きなワイン。
2017/01/25
(2014)
@アルバロンガ 東心斎橋
2016/12/18
イタリア・ピエモンテの白 品種はブッサネッロ
2016/12/08
(2014)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
ピエモンテ、DOCモンフェッラート・ビアンコ。世界で3生産者くらいしか単一で造ってない超超マイナー品種ブッサネッロ100% 白い花のようなアロマが感じられ、豊かな酸味と火打石のようなミネラル感が感じられる。柑橘系フルーツの印象も強くバランスが良い味わい。アルコール12%で軽やか。
2016/10/25
(2015)
はちみつの甘さ、すっきりとした後味
2016/03/11
黄色柑橘系、ピール。輪郭は淡いけどだんだん酸味の伸びや傘や果実味 ミネラル、塩っぽさをかんじる
2018/11/19
(2017)
2017/02/10
(2014)
2016/11/28
2016/10/18
(2015)
2016/08/23
2016/02/18
2016/02/01
(2014)