味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Crossbarn by Paul Hobbs Pinot Noir Sonoma Coast |
---|---|
生産地 | USA > California > Sonoma |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2023/08/06
(2019)
Reasonable
2020/01/20
(2016)
とても華やかな香り。 ブルゴーニュのピノと比べると色が紫色で深みがあり、味わいも重めな傾向かと。 やはりカリピノは美味し。
2020/01/01
価格:3,500円(ボトル / ショップ)
31.6ドル
2018/12/20
ピノとは思えない濃厚な紫色。見た目同様に味も濃厚、タンニンもしっかり。こういうピノ、好きです。
2018/11/18
シェラトンワインフェスで きゅっとした酸味はあるけど、優しい甘やかさが広がって、 心地よいワイン。
2018/10/27
(2015)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
濃い系ピノ。香りはブラックベリー、カシス。ほんのりミントの爽やかさ。ボディもしっかりで、ブラックベリー、ブルーベリージャムの甘さとグローブやブラックペッパーのスパイシーさがバランスよくまとまってる。リッチ感満載でお手頃なカリピノ。 そして、500円のセイコーマートG7カベソーに、そっくり。。
2018/04/03
(2014)
クロスバーン by ポール・ホブズ ピノノワール ソノマ・コースト2014。 ワイキキのルースズクリスステーキ店においてボトルで。 ベリー系の華やかな香りが匂い立ち、がっちり組み合うというよりステーキを引き立たせるワイン。 ハワイ来て4種類目のワインだけど1番美味しかった。
2017/11/22
(2013)
濃厚なピノ、鴨鍋と好相性。何故かピノは出汁に合うね。
2017/08/10
(2014)
明日から連休
2017/06/18
(2014)
ゲスト Rさんの差し入れです クロスバーン・バイ・ポール・ホップス ピノ・ノワール2014 ソノマのピノです。 わかりやすいカリフォルニアのピノですが、ディープです。 かなり私のワインツボのワインです(*^_^*)
2016/12/30
代官山タブローズで飲んだ美味しいワイン。一家3人で美味しく頂きました。エノテカで購。
2016/09/10
(2013)
本日は持ち寄りのワイン会。大体20ドル台です。最初にPaul Hobbs 氏のセカンドブランドを飲みました。フルーティで飲みやすかったです。
2016/03/12
(2012)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
Crossbarn by Paul Hobbs PN Sonoma Coast 2012 いつもな感じでスタートです… 赤はこちらのワインを頂きました☻ CA薄旨系でしょうか? 良い意味でCAらしくない冷涼感があります。ベリーな香りがいっぱい。酸味とのバランスがよく飲み良い♪ お料理は、キクイモのムースとフォアグラのソテー、牛モモ肉のローストです。
2016/01/16
(2013)
Paul Hobbsのスクリューキャップ
2015/11/28
(2012)
Thanksgiving holiday-5 スクリューキャップでも侮れない、Paul Hobbs
2015/07/25
(2009)
代官山 タブローズにて、料理も美味しい!
2015/02/14
(2012)
自宅のストックから、Paul Hobbsの安いピノ。RRVは飲んだことあるけど、Sonomaは恐らく初かもしれない
2015/02/10
(2011)
香りは特徴に薄くかなり弱いけれど、飲んだ時の風味はプラムのような赤系果実の風味から始まり、樽のスモーキーな香りを感じ、杉…?か何かの草木の風味を奥に感じ、そして時間経過と共にシルキーなタンニンやミネラルが出てくる。一口飲んで確信した、非常にバランスが良く舌触りが良いピノノワール。1万円もしないこのCPを考えると極めて優秀。これという特徴が弱い為4.0にしようかと思ったけれど、バランスの良さで4.5へ。これならもう全部スクリューキャップで良いんじゃないかと思えてくる出来栄え。これがカリフォルニアか…。これは月一くらいで飲めるように箱買いしておきたい逸品。これは本当に好きなワインだった。 追記:2011です
2022/04/20
(2018)
2022/01/10
2019/05/11
2019/03/03
2018/10/08
2018/05/02
(2015)
2018/05/02
(2015)
2018/04/15
(2015)
2017/10/29
2017/04/29
(2014)
2017/01/14
(2013)
2016/10/11