味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Claire Naudin Bourgogne Hautes Côtes de Beaune Orchis Mascula |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2023/05/07
本当に素晴らしい。90年代のプリューレロックを思い出す。(似てるじゃなく)表現不用の素晴らしさ。
2023/02/12
(2017)
アンリ・ノーダン・フェランの、クレール・ノーダン、ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ・オルキス・マスクラ、2017vt.です。 10月にとあるバーで頂いたクレール・ノーダンが美味しくて、そちらはオート・コート・ド・ニュイだったのですが残念ながら入手できず、こちらを頂きます。 ニュイのそちらは、エロティックな出汁旨系と申しましたが、こちらはどちらかと言うと濃厚赤果実のニュアンスがあります。濃厚といっても、瑞々しくて不純物が濾過されてるかの様に、エレガントな透明感を感じます。 美味しいですが、差が面白いですね。
2022/12/22
(2017)
大好きなノーダン・フェランだが、2017年は派手に樽香が主張してる。今飲むと、バランスが悪いと思う。3〜4年後以降が期待だ!
2022/06/07
(2017)
これからの料理にも合いそうな赤、と頼んだらオルキス。最近のブルゴーニュルージュ、美味しく飲めます。
2022/04/03
(2018)
ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェラン・ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ・オルキス・マスキュラ2018年を頂いてみました。こちらはオート・コート・ド・ボーヌ3箇所の畑のアッサンブラージュになります。 少し青紫掛かった濁りのあるルビー色。 甘い果実にビオ系のスパイスや薬草等のアロマ。 とても熟した甘い果実の風味から、淡いタンニンと酸味が綺麗に全体に行き渡ります。割とシンプルに楽しめるルージュでしょうか。 翌日は少しビオ系ガメイの様なバイオレットのアロマ等も感じましたが、全治的には淡々とした、美味しいルージュでした。
2022/02/09
(2017)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
今回ばかりは、身近に感染者が出てきております。 幸い未だ濃厚接触はありませんが…気を付けましょう〜! 今晩はアンリノーダンフェラン、2017年のオーキス マスキュラ。 梅やすももに、ブラックチェリー、花の香り。フレッシュ果実の酸味甘味旨味が波状に攻めて来ます。自然な果実味の美しいワイン。 アンリノーダンフェラン、初めて白ワインも買ってみたので楽しみです♪
2021/08/14
ピノ
2021/05/17
(2015)
claire Naudin Orchis mascuia 2015 果実味の充実感。 複雑なスパイス感。 美しいワインだ!
2021/04/07
(2016)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
ん〜!? やはりアンリノーダンフェラン、とても宜しいのではないでしょうか! 梅に始まり、ラズベリーやスモモ、花、紅茶の香り。凝縮した果実の味わい。 余韻は短いですが、充実した香りと味わいで、満足度の高い一本。 こっち系のワインも好きだからだとは思いますが、他も色々試したくなるワインでした! あぁ、飲みたいワインは尽きませんね。
2021/03/27
(2016)
オート コート ド ボーヌの赤。初めて飲む造り手。 薄旨系と果実味系の中間くらいでほんのり自然派。 落ち着きがあって香りが繊細で好みのピノ。 この造り手また飲んでみたい!
2021/02/21
半端ない果実の凝縮。奥の方は妖艶。 これ作れるのはすごい。
2019/01/05
(2014)
ラズベリーとかアメリカンチェリーとかを潰して抽出したジュースのような香り。化粧っ気がなくクラシカルで心地よいざらつくタンニン。
2018/10/24
(2014)
コート・ド・ボーヌの、赤。あやしーい、香り。梅系の強い酸味。すみれの香りもわずかに。でも酸味が強いかなー?
2022/05/05
2022/04/03
(2018)
2021/12/26
2021/06/01
2020/12/28
(2016)
2018/09/16
(2014)