味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Martet Les Hauts de Martet |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ) |
スタイル | Red Wine |
2021/12/30
(2016)
たっぷりバニラ、柔らかい口当たりに果実味、文句ナシ! 近年の個人的大当たり!
2021/12/07
(2016)
シャトー・マルテ レ・オー・ド・マルテ(100 メルロー)、2016。シャトー•マルテのセカンド。 樽の香りにバニラ、カシスの香り、調和のとれたタンニンの味わいを感じさせる赤ワイン。 ♫Happy birthday to me ♪という事で京都へ遊びに、お気に入りの「田むら」でbirthday dinnerと洒落込みました。 小さな前菜、八寸、前菜2品、お魚料理、お肉料理とペアリングをお願いしたのですが、前菜2品と最後のお肉料理は写真を撮り忘れました。( ; ; ) レ•オー•ド•マルテは主菜の牛ステーキに合わせて出して頂いたグラスワインです。久しぶりの「田むら」での食事、美味しかった〜。最後はお店の方々がhappy birthdayを歌ってくださいました。当日来店されていたお客様方にも感謝! 12月ですが、京都はまだ至る所で紅葉が綺麗でした。
2021/05/07
(2016)
価格:2,200円(ボトル / ショップ)
久々ヒット!
2020/05/24
ネットで2000円 黒い果実、少し鉄か鉛筆っぽい香りで好みだった。 タンニンは強く、少し粗いが全体的に丸い印象。 苦味がややあり個人的には好みだが苦手な人もいると思う。 コスパよし
2020/05/20
(2015)
解除後の土曜日④ ラスト 白ワインをいただいた後、 小瓶のビールを一本いただきながら、休憩(?)ww エビスとアサヒを選べたので、私はアサヒを♪ その後、メルロー主体の赤をいただきました✨ (…と、ここまで書きつつ調べたところ、 "メルロー主体"というか"メルロー100%"(^^;)。。) 果実の甘みがしっかり。。 プルーン、甘さひかえめのブルーベリージャム、 少しだけ、バニラ。 ハリのある果実味を感じるけれど、 決して酸味が先行する味わいではなくて… 完熟前の食べごろ果実に少し"パルスイート"をかけて キレの良い甘さを出した感じ…?笑 タンニンは程よくあるけど、 酸はやや弱くてまろやかな印象。。 最後まで美味しかったです✨ 行きに降っていた雨も止み、 るんるん気分での帰宅となりました(^^)♪ お寿司屋さんの続き。。 やっとお寿司。赤酢のシャリ(^^) 沖縄産天然鮪の漬け 剣先いか、すだちとお塩 関あじ 煮鮑、甘いたれ 天然鯛、ゆず塩 フルーツトマト 天然鮪 小肌、黄身おぼろ 車海老 根室産バフンウニ 穴子、塩とタレからタレをチョイス♪ お味噌汁、磯の香りがめちゃくちゃ良かった(>_<)♡ 海老のすり身を混ぜ込んだ卵焼きは イタリアンプリンのようなぷりぷり食感。 最後は白桃アイスをいただきました✨ ちなみにこの日は私だけ日本酒も。。 若駒純米吟醸、やや甘めの香りが可愛らしい印象(^^) マスクをしなくていい日常が待ち遠しいな。。
2020/01/10
(2015)
会社同期の新年会にて。 サント・フォワ・ボルドーのシャトー・マルテ。 ガロンヌ川とドルドーニュ川に挟まれたアントル・ドゥー・メール地区にあり、ボルドーの中でも最も東に位置するAOCです。これはメルロー単一。 ブルーベリーからブラックベリーでやや黒寄りの果実感。メルローらしいスパイシーさは白胡椒に近いです。 厚みはありませんがしっかりしたアタックで、タンニンには円みがあります。華やかなタイプではありませんが、ふくよかさが感じられます。 すぐに飲んでしまったのは、少し勿体無かった。次はもう少し長めに楽しみたいです。
2019/12/20
色が濃い。ベリーの香り。渋みは控えめで飲みやすくて美味しい。
2019/09/01
(2014)
クリュ・ブルジョワかと思いきや 小規模なシャトー、シャトー・マルテ2014 メルロー100% こちらも同じお店、店員さんからチーズにあわせて おすすめされたので、ミディアムボディのボルドー。 ナッツの香りといい感じのマリアージュ♡ 自家製のこだわりだとか。 ドライフルーツとリンゴの赤ワインのコンポートもセンスを感じます。 んー、盛り付けがオサレなので おうちでもマネしたい!(絶対しないけど)笑 ■ワインメモ シャトー・マルテは、1610年に建設された小別荘。サンテミリオンから約25キロ、美しいサント・ファア・ラ・グランド村のほど近くのボルドーニュ河を見下ろす斜面と高台に位置するシャトー 約25haの一続きの畑でブドウが栽培されています。ディレクターであるルイ・ミジャヴィルを筆頭に、摘芽、除葉、低収量等々サンテミリオンの格付けシャトーと同様に細心の注意を払って造られている。ルイ・ミジャヴィルは、シャトー・テルト・ロートブッフ、シャトー・ロック・ド・カンブ、シャトー・オーラージュの運営も行っている。樽での熟成に入る前に行うテイスティングで、ファースト・ワイン“レゼルヴ・ド・ファミーユ”とセカンド・ワイン“レ・オード・マルテ”が決定する。
2019/03/17
おいしい。 メルロー百%。 ボディしっかりだがタンニンなめらか。刺激はすくなめだが、下に残った濃いタンニンを感じる。アフターがほどよく、落ち着く
2018/08/19
美味しいワインだ 事前にネットで品種を調べてしまったが、このワインはメルロー100パーセントという ボルドーのメルロー100パーセントと言えばペトリュスが思い浮かぶが、このワインもメルローの滑らかさ、口当たりの良さと最後の一押しをなかなか難解にする強さなどが備わっている 終戦の話が多い8月、ワインを保存するのには難しい季節だが、このワインは劣化をしてないように思う 例えるなら、スターの失敗に対する暖かい眼差しと言おうか 昨日は清原の誕生日らしい 今の取り組みは難しいが向かって行かねば
2018/05/09
(2010)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
調べてみるとボルドーの名だたるシャトーの醸造を手掛けるルイ・ミジャヴィルさんがるくる、旨安ボルドー。香り、味わい共に大変バランスが取れた1本とのこと
2018/03/11
(2014)
安ウマワインの定番。1600円。美味しくいただきました。
2017/07/08
(2013)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
お手軽美味しいワイン。何度もリピートしています。柔らかでちょっとビターな感じ。
2017/06/28
(2013)
NHKカルチャースクールの ワイン講座 第3回 基本品種のティスティング
2017/06/22
(2014)
シャトー・マルテット メルロー 鼻腔に広がる黒ベリーの甘み、くどさを全く感じさない透き通ったフルーティさはメルローらしい華やかさを演じてくれる
2017/06/22
山梨の香りやで。 ベリーの甘いけれどとても透明感のある香り、タンニンはしっかりしているものの優しいメルローらしい、まろやかな味。
2017/01/19
(2012)
@オザワ。6300円。レストランで飲んでた時はそれほどでもないと思ったけど、余ったのを持ち帰って2日めのは美味しかった。
2016/12/20
(2013)
メルロー100%!苦手意識あるけど食わず嫌いはせず飲んでみよう。美味しかったらファーストもチャレンジ...する?¥2,180→やはり苦手....
2016/08/28
(2012)
バランスが取れていて飲みやすいです。
2016/08/12
(2012)
飲みやすいかも
2016/07/28
(2011)
シャトーマルテ 11 ミジャビルの造りが良く何時も美味しい
2016/04/05
(2012)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
メルロー100%。濃い。
2016/03/21
(2011)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
安ウマワイン。リピートしてます。
2016/03/19
(2011)
イタリアンに合わせるのは マルテのセカンド メルロー主体 ブケは干し葡萄 味わいは甘い 美味しい
2016/02/06
(2012)
一気に載せます(・_・; 3.5以上でまた飲みたいワインです 一言で表現します! 今は敢えて登らなくていいレンガの壁
2016/01/30
(2011)
イタリアンに合わせて マルテのセカンド11 干し葡萄系
2016/01/19
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
飲む前はもっと土っぽくて、ふくよかなタイプのメルローだと思っていたからか、キレのある酸味が不意に小気味好くエレガントに感じる。。香りも雰囲気がある。 メルローをサラリと飲む、みたいなのに良いかもしれない。。 重すぎずで、フランスワインのエレガントを感じられるメルロー。
2016/01/12
(2010)
名古屋のワイナリーにて辛口希望でお勧めされた品。お手頃価格。 一口目はフルーティ、それからはピリッと辛さがあって、血生臭いような渋みがあって。でも癖になる美味しさ。 ワイン初心者の私の感想はこんな感じです。(笑)
2015/12/04
(2011)
ミジャビルのテーブルワイン 2011 ブケの深みも有り味はプラム ああボルドー美味しい
2015/11/19
(2012)
熟成焼肉 又三郎にて