味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. La Tuilerie Bordeaux Blanc |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux |
生産者 | |
品種 | Sauvignon Blanc (ソーヴィニヨン・ブラン), Sémillon (セミヨン), Muscadelle (ミュスカデル) |
スタイル | White Wine |
2023/08/05
(2018)
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
少し発泡感じる白 ほのかに甘くさっぱりとした蜜柑の様。 出汁の様な風味もするなぁ。 時間が経つと少し蜂蜜感。 香りは弱いけれど余韻はすごく長い。
2023/05/26
濃いイエロー、優しい甘い香り。 穏やかな酸。
2022/12/03
(2018)
シャトー・ラ・チュイルリー ボルドー・ブラン2018。
2022/08/03
(2018)
968円。ソーヴィニヨン・ブラン75%、セミヨン20%、モスカテル5%。神の雫ワイン(裏ラベルにサインもある)。開栓直後は、渋い。そこから絶妙なバランスになる。酸味は控えめ、深い。
2022/05/21
UP忘れです
2022/03/08
(2014)
酸味がなくフルーティな味わい。休日の昼下がりにはもってこいかと思う。
2022/03/01
(2014)
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
2014と少し古いかもと思ったが、良い状態。色は輝きが残る黄金色。抜栓後次第に白い花や蜜の香り。短いが余韻もある。すっきりとした構成で楽しめる。カクヤスで1000円。以前買った時は2000円くらいだったのでお買い得感がある。
2022/02/06
酒のカクヤスでリーズナブルでゲットした白
2021/09/13
今日は暑くて、先にビールをやり過ぎて、もっと早い段階で開けなければいけなかったなー。 オレンジリキュール系があるとしたら、これは、マスカットリキュール系ですかね。 でも、白い花と黄色い花が混じってる感じ。 キャラメルみたいな味がする。
2021/03/13
(2019)
Ch. La Tuilerie Bordeaux Blanc 筋肉質ボディ骨格厚め( ´ ▽ ` )? ときおりみせる膨らみ。 柑橘系酸味渋み苦味は、じわじわとあとから ほどよく口中に広がって うまっ です 冷やすのもよいかもですが、冷涼な時期なら 常温も穏やでしっぽり感が増してよいかもしれません( ´ ▽ ` )
2021/01/22
(2019)
開けた直後は少しガス感。 オオゼキでゲリラ戦キャンペーンで1000円だった。 香りは弱めだがわずかにデイジー?みたいなハーブの香り。
2020/12/29
価格:1,098円(ボトル / ショップ)
コスパ抜群
2020/12/26
開けてから二日目が尚良かった reasonableながらもボルドーブランではかなり満足な味わい
2020/10/04
白辛口、スパイシーにも感じる。美味しい。リピしますします。
2020/09/06
シャトー ・ラ・テュイルリー・ボルドー・ブランを2本目にあけました。
2020/08/13
単なる辛口白ではなく、柑橘系に木のニュアンスもある。美味しい。
2020/07/31
(2016)
12本買いの1本ですが、当たりです。酸味が程よく後に香りが漂います。亜樹直推薦でした。
2020/07/09
(2016)
今日はシャトー ラテュイルリーボルドーブラン。 王道。安定した美味さ♪
2020/06/21
(2016)
今日の2本目〜♪ 暑い季節はキンキンに冷えてさっぱりした白がいいな〜(^^) ラ・ロシェール乃グラスとの相性も抜群♪
2020/05/24
(2016)
パイナップル、青リンゴ、グレープフルーツ等の瑞々しいフルーツの甘く、酸のある香り。白い花の優しく、華やかな香り。ネギを思わせる若干の青臭さ。 若干の酸味と渋み、タンニン。まろやかな甘み。余韻には緑茶のようなほのかな渋みと苦味。 初白ワイン投稿。 ようつべでボンゴレビアンコの料理動画を見たら衝動的に。 エレガントだし、優しい甘みと香り。ただ合わせる食事は選ぶかと。少なくともボンゴレビアンコとはイマイチだった。
2020/05/23
(2016)
価格:990円(ボトル / ショップ)
爽やかな酸味の後、フルーティーな甘さが感じられます。
2020/04/21
(2016)
デイリーとしては、充分満足できる。和食、洋食混在の夕食に合う。
2019/12/18
90 2018 1500 石川県のヴォガ 神の雫バージョンってのがいらないようで、売るにはいいので… これで売れたモンペラの助ブランより安くて旨いのです!バランス型ややオイルアロマチック♪ 説明文通りだったりしますw いやマリーゴールドやと思ってたもんね! ルージュも1500円と安いけど、悪くはない そいやまた今週末はタカムラでペラの助ルージュが1500円とかで料理ワインに是非! 現実逃避の夕陽スポット 電線1本邪魔ですが、ワイン片手に気軽に行けちゃうっていいよ!海が遠い… 寒いので赤は飲めないジレンマ そうなるとホットワインか白とかなんだけどさ 神の雫のアルプスでモンラッシェ…色々無理やんw 冬の外飲みワインどーする? 水筒にホットワインか!
2019/09/04
(2013)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
開けてすぐは香りも渋く、キツいワインかとすら思いましたが、暫くすると止まらないほど美味しく、香りも美しくなりました 味、香り共にとてもフルーティ、それでいて甘くなくスッキリとした飲みやすい白ワイン。レモンオリーブオイル系のシーフードパスタと共に頂きましたが、相性抜群! 重すぎず、軽すぎず、楽しみながら頂けて、もう一度飲みたいと思った一本でした
2019/01/19
(2013)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
自然派ワイン、緑がいいね。
2018/03/27
(2015)
ボルドー在住知り合いのおすすめ
2018/01/29
(2015)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
年末のボルドーワイン会で飲んで買ったワインが届きました。ワイン会ではガヤガヤして真剣に飲めれませんでしたので自宅でゆっくりワイン講師から聞いたメモを見ながら飲みました。調べてみると自家消費用として年間1000ケース程しか造られない白ワイン!テースティングコメントとしてとにかく綺麗な果実香。特に柑橘系、白い花、わずかにマスカットの香りも加わりとても複雑。香りとは反対で、口中の印象はとても軽やかでフレッシュ。ボルドー白のワインは多々あるがタル香がきつ過ぎの重たいワインか、薄くて平たいワインかのどちらかの印象が強い。このワインは両方の良いところだけをとり絶妙なバランスを取っていて、ネゴシアン物の大量生産ワインでは絶対に出せないこの複雑性と飲みごたえは他の同価格帯のワインとの違いですとのこと。ソーヴィニョンブランとは違う何かを感じ調べてみたらセミヨンが入ってるのでよりまろやかな味わいでした。
2018/01/22
(2015)
お上品なスッキリさ。マスカットの香り。
2018/01/17
(2013)
2月9日大阪出張です。夜飲める方募集♪ 2017年の〆がこちらでした。ちょっと甘めですが、爽やかで優しい香りでした♪
2017/12/26
(2015)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
二本目はボルドーのこの白ワインでした!調べてみるとコーディア社はボルドー最大のネゴシアンのひとつであり、ボルドー地域にいくつかのシャトーを所有・管理・運営しています。2000年7月には同じボルドーのメストレーザ社を買収し、正式にはコーディア・メストレーザ・グラン・クリュ社として、ボルドーのテーブルワインからグラン・クリュ・クラッセに至るまで全てのワインを網羅し、ネゴシアンとしての地位を更なるものとしました。現在、コーディア社のプレミアム・ブランドとしての「コレクション・プリベ」ブランドを確立し、その一方でボルドー地域の優秀なプティシャトーと独占契約を結んだ「クラブ・コーディア」をスタートさせています。これはコーディア社がぶどうの栽培からワインの製造に至る全てを管理、徹底した品質保証を約束するものとして絶大なる評価を獲得しています。徹底した品質主義は、脈々と現在まで引き継がれているのですとのこと。特別に寿司職人がケータリングで来られて寿司とワインとマリアージュです。最高です!