味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Boutinot La Fleur Solitaire Côtes du Rhône |
---|---|
生産地 | France > Côtes du Rhône |
生産者 | |
品種 | Clairette Blanche (クレレット・ブランシュ), Grenache Blanc (グルナッシュ・ブラン), Marsanne (マルサンヌ), Viognier (ヴィオニエ) |
スタイル | White Wine |
2023/02/11
(2020)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
(抜栓二日目のコメントになります) 澄んだ輝きのある、黄金色がかった淡いイエロー。粘性はやや強く、ディスクはやや厚い。若々しく、成熟度が高い外観の印象。 香りの第一印象は、控えめだが華やか。特徴として、リンゴ、洋梨、白桃、柑橘類、アカシア、ミント、石灰、コリアンダー、鉱物等、若々しく、第一アロマが強い印象。 アタックはやや強く、甘みはまろやか。なめらかな酸味と、深みを与える苦味。まろやかながらもスムースなバランス。アルコール感はやや強く、余韻はやや短い。 成熟度が高く、豊かなワイン。提供温度は8〜10度、グラスは中庸。 インポーターにも記載はあるが、安価で上質なワイン造りにこだわりを持つ生産者。11カ国にワイナリーを所有するグループだが、個人的にはベルフォンティーヌの印象が強い。公式サイトには思いっきりスパークリングの画像が載っているが、海外なのでそういうものかもしれない。翻訳サイトで、ブティノローヌシリーズのルビーの中の「ソリティア」。インポーターにはこのドメーヌ唯一の白ワインのため一輪の花の意味、と書いてあるので、紅一点というところだろうか…。外国語は難しい。ローヌワインでエチケットで蜂をエチケットに用いているものを初めて見た。キャップシールを開けると、また蜂が出てきてかわいらしい。 南部ローヌらしく、6品種使用し、樽も用いたケランヌのワイン。透明感はありつつも、液体がしっかりと色づいている印象。フルーツの香りにレンジを広くとったが、その両端は小粒で清涼感や塾度を感じさせる程度に存在する。スワリングして出てくる鉱物は、小粒でたくさんのザラザラとした砂や砂利。 アタックからなめらかでまろやかな液体は、香りよりも食感として樽が効いていると感じる。そのままではダレてしまいそうな液体を、やさしい酸がまとめて、僅かな苦味が下支えしながら喉へと流し込む。嚥下した後も苦味が舌の中央から奥にかけて残るが、嫌味なく居座っている。 メリハリが効いて、果実味も樽もあるから素晴らしい。といった風でなく、その2つのまどろみを楽しむようなワイン。 暑さのない曇りの日。できれば一人で。その後に予定がなければなおさら。 冷製クラムチャウダー、ミルク感の強いハードタイプ、サイゼリヤで出てくるシェフサラダ。
2022/10/09
(2020)
価格:2,200円(ボトル / ショップ)
柑橘系であるが爽やかなフルーティ甘香、アフターのオークニュアンスが甘みを感じる。
2022/09/26
(2020)
Cote du Rhone branc 2020。 香りはフレッシュ、クリーン。かりん、青リンゴの砂糖がけ、濡れた石、フリント。 タイトな飲み心地で冷たさをかんじる。横に広がる高い酸と控えめな果実味、苦味は軽くミネラリィな余韻。 特記すべき特徴は無いが、南ローヌと思えない焦点の定まった良質なワイン。
2022/01/13
(2020)
グルナッシュブランを探求するための一本です。南アでも美味しいワインを造るブティノの白をいただきます。 洋梨、パイン、白い花の香り。南国フルーツの果実味が感じられますが、酸、ミネラルがしっかりあり、とてもバランスがいいです。Viognier要素も感じられ、自分好みの美味しいワイン!こういう造りの白結構好きです。肝心のグルナッシュブランの特徴はイマイチ掴めず。精進いたしましょう。
2021/05/06
(2018)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
蝋や小麦粉を思わせる香り 淡白ながら丸みのある味わい A.O.P.コート・デュ・ローヌ グルナッシュ・ブラン 50%/ヴィオニエ 20%/ルーサンヌ 8%/ブールブラン8%/マルサンヌ 7%/クレレット 7% 2017, 抜栓直後から, セラーで14℃
2019/06/08
コート・デュ・ローヌ 白 試飲会で気に入ってた こやつを入荷 シトラスの香りに ハーブの苦味 すごくドライでキレッキレ この時期にはいいなぁ
2018/08/09
(2016)
スーパーで食材を買ったついでに、ワインも一本買い物カゴへ♪ ブティノの「2016 コート・デュ・ローヌ」です。 淡いベージュの色調。 香りは洋ナシを中心に、大きな白い花と少しの蜜に白胡椒。 果実の味わいは淡めですが、厚みはあって酸味は控えめ。 若いのでフレッシュ。 でもボリュームがあって口当たりも円やかだからか、飲み心地が豊かな印象でした。 この日の晩御飯はカレーでしたが、炒め物とか家庭の料理に合いそうな印象… なるほど、スーパーの売場とも相性の良いワインでした♪
2018/06/17
(2016)
川西阪急ソムリエールに、鱧の湯引きに合うの出してもらって試飲。複雑系でいいかも。
2018/03/30
価格:1,430円(ボトル / ショップ)
程よい飲みごたえ、ふわっと優しい感じもあり、コスパ文句なし。
2017/09/24
(2014)
ほどよいコクもありブドウの重み!後味はすっきり良い!
2017/03/05
(2015)
ジェロボアム定番ローヌワイン、 綺麗な酸のヴィオニエ
2017/01/03
(2014)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
口に運ぶまでは花の芳香が素敵だが、口に含むとあまり余韻がない。
2016/02/08
(2013)
ローヌらしいボリュームのある白ワイン。美味しいです。試飲会にて。
2014/10/11
(2013)
このローヌ。2013なのにアルコール感が溶け込んでいてとっても優しい♪( ´▽`) ラムネ菓子の感じから、紅茶のニュアンスへ♪ 自然派なのかなぁ。。。
2023/02/02
2020/09/19
(2018)
2020/02/01
2019/11/09
2019/09/23
2019/06/01
2019/03/10
2018/05/09
2018/01/19
2017/05/17
(2014)
2017/02/11
2016/12/24
(2013)
2016/10/15
(2014)
2016/09/06
(2012)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
2016/08/19
2016/07/08