Broglia La Meirana Gavi写真(ワイン) by mattz

Like!:27

LLLLLL

REVIEWS

ワインBroglia La Meirana Gavi(2010)
評価

3.0

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
  • Original
  • Original
  • Original
詳細
シチュエーションショップ
飲んだ日2018-12-20
飲んだ場所
買った日
買った場所
購入単位ボトル
価格帯2,000円 ~ 2,999円
価格
インポーター日欧商事

COMMENTS

mattz

ブローリアのガヴィ・デル・コムーネ・ディ・ガヴィ・ラ・メイラーナ。 ヴィンテージは2010。ということで初めて熟成ガヴィを飲みます。ブローリア社は「ブルーノ・ブローリア」という高級ガヴィをバックヴィンテージで販売していますが、こちらはスタンダードなキュヴェ。これが蔵出しなのか売れ残りなのかは不明ですが、8年熟成したガヴィはどんな感じでしょうか。 外観は麦わら色で、色からは熟成を感じ取れず。香りはスモーキーで、バニラやアーモンド、洋梨など。ガヴィ特有のフレッシュな青臭さはありません。 ふくよかでオイリーな口当たり。酸味も落ち着いており(ガヴィにしてはですが)、苦味とわずかな甘み。まだまだフレッシュさもあって、熟成による劣化はまったく感じません。造り手にもよるでしょうが、ガヴィは10年ぐらい熟成しても美味しく頂けることが判明しました。 写真は鶴見区にある横溝屋敷という江戸後期の豪農住居跡。侵入可能です。

mattz

L

ガヴィの8年熟成で美味しく飲めるのもあるのですね~(゜ロ゜ 茅ぶきの建物がこの近辺にまだあるのですね。 そういえば、うちの祖父の家は蒲田で一番最後まで残っていた茅葺き家屋だったとか。私は記憶にありませんが。。(^^;

ina☆

L

フォローバックありがとうございます。よろしくお願いします。

伸龍

L

恒例の鶴見探索ですね 笑。 聞いた事ある様な無い様な..。 多分初めて聞いた屋敷です ^_^; そしてガヴィも試しがありません..^_^;

Prosecco di Conegliano Valdobbiadene

L

写真の建物の二階は蚕を飼っていたのですかね。 屋根の上の小さな屋根は蚕を飼う為の換気のもの…というのを、富岡製糸場を含む世界遺産群のどこかで聞いたような気がします。

bacchanale

L

mattzさん ブローリアのガヴィ2013を以前飲みました。 ふくよかで、とても美味しいガヴィですね。

Hiroaosta

L

たしかに養蚕やってそうな家屋ですね^_^

齋藤司

L

ina☆さん ガヴィは熟成しても個性的でした〜。イタリアの土着白ワインは試す人が少ないだけで、実は熟成できるものが多いかもしれませんね(*^^*) ina☆さんのご実家は豪農だったのですか!?笑 茅葺きは定期的に葺替えが必要になるので、今の日本で維持するのはとても非効率ですね。それでもなんとか後世に残してほしいです。

mattz

L

伸龍さん こちらこそフォローありがとうございます(*^^*) よろしくお願い致します。

mattz

L

プロセッコさん この屋敷は一応鶴見区内にありますが、かなり港北区寄りにあります。なんか鶴見っぽくないのはその為です笑 鶴見探訪も今年中で終わりそうです(^_^;)

mattz

L

bacchanaleさん 慧眼でございます。確かこのお屋敷の2階でも養蚕をやっていたと書いてあった気がします。 白川郷の合掌造りでも養蚕を行っていました。 富岡製糸場にも古民家が残ってるのでしょうか?富岡では風穴で蚕を飼っていたというのはテレビで見たことありまする(*^^*)

mattz

L

Hiroaostaさんが飲まれていたのは、ブローリアの1番いいガヴィ「ブルーノ・ブローリア」ですね。 近いうちに「ブルーノ・ブローリア」も飲んでみようと思っているのですが、最新ヴィンテージのものも、10年以上熟成されたものも売っているので、どちらを買おうか迷っています(^_^;)

mattz

L

齋藤さん 養蚕をようさんやってたらしいですわ〜笑 そういえば北海道の古民家ってまったく知識ないですが、絶対地域性のありそうですね。気になります(*^^*)

mattz

L

富岡製糸場は単体では世界遺産とはなってなくて、富岡製糸場と、荒船風穴、技術を伝えた高山社跡、田島弥平旧宅の4つで構成されています。田島なんちゃらがまさに養蚕の為の建物って感じで、自宅から車で15分位の所にあるはずですが、一度も行ったことがありません。因みに、荒船風穴では、蚕の卵を冷涼な場所で保管しておくことで孵化する時期をコントロールして、生産できる時期を長くしたとか。なんでそんなことを知っているかというと、高山社跡ってところで説明を読んだからですが、高山社跡ってところは可哀想なくらい駐車場がガラガラでした^^;

bacchanale

mattz
mattz

OTHER POSTS

  • L
  • L
  • L
  • L
  • L
  • L