La Coulée d'Ambrosia Le Villageois写真(ワイン) by 体に優しいワインが好きです

Like!:17

LLLLL

REVIEWS

ワインLa Coulée d'Ambrosia Le Villageois(2018)
評価

2.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
    詳細
    シチュエーション
    飲んだ日2024-06-15
    飲んだ場所
    買った日
    買った場所
    購入単位
    価格帯
    価格
    インポーターヴォルテックス

    COMMENTS

    体に優しいワインが好きです

    ラ クーレ ダンブロジア ヴィラジョワ ’18 Alc13% やっぱり旨いなぁ。 この年が最後の年になるのかな? ’18はブルゴーニュでもロワールでもやっぱり濃いんですけどね、、 でも酸もあるし、旨みもしっかりあるし、ネガティブな所もないし、何よりもワインのエネルギーが凄くて美味しいです。 このワインがカベルネフランのワインだとは、事前の情報がなければ誰も判らないんだろうなぁ、という味わいですけどね。(笑) ワインって売る人達の言葉と、買って飲む人達の言葉は、必然的に違ってくるんだと思うんですけど、その部分が共感出来るワインって本当に素晴らしいですよね♪

    体に優しいワインが好きです

    L

    本当に仰るとおりだと思います。 このワインはとても素晴らしい。

    ジュゼッペ

    L

    ジュゼッペさん~ こんな脈絡のない誰もわからないようなコメントに共感していただきまして、ありがとうございます♪ 私はこの造り手さんのワインはあまり飲んでいないので思い入れとかはまったくないんですけど、 インポーターの造り手さんに対するコメントと自分がこのワインを飲んだ時の印象とが凄く一致しているっていうんですかね? 確かにワインが造り手さんについて語りかけてくるような感じがして、とても素晴らしいと思いました♪

    体に優しいワインが好きです

    L

    経堂にあるNO.506というワインショップに行った際に店員さんが「大好きな造り手がいて、飲むとその人のワインだけで良い!くらいに思ってしまうんです笑」と言っていたのを思い出しました。 それがフランソワ・シェネ。 まだ20代半ばくらいの女性なので、ワイン歴で言えばまだ浅いのですが…と謙遜しながらも確信的に断言していのが印象的でして。 そこまで想わせる造り手のエネルギーって凄いなと感心しました。 確かにこの造り手のシュナンとフランは格別に思えます。 ただ、ワイン造りをやめてしまっているのが、なんだか儚いですね。 飲んだ人にしかわからない素晴らしいワイン✨

    ジュゼッペ

    L

    そんな若い店員さんのお話しを聞くと、私のようなおじさんはもう潤々してしまいます~ 最近はそういう人達も少なくなってしまったようにも思っていまして、、 こういうワインって感情を揺さぶる飲み物なんですよね! あまりにも多くの造り手さん達が出てきて、綺麗めなワインが増えてきたけど、魂を揺さぶられるようなワインは逆に減っていて、 それでも、そんなヴァンナチュール愛に溢れた若い店員さんが今でもいらっしゃることがとっても嬉しいです♪

    体に優しいワインが好きです

    L

    そうなんですよ(^^) 僕もなんだか嬉しくてですね。 ついつい熱く語ってしまいました。 「自分が知る前の時代の自然派ワインの事をもっと知りたい」と熱心に話を聞いてくれました。 ニコラ・ルナールなんかは最近のピノ・ノワールから知ったそうですよ。 普段仕事が終わると奥の角打ちスペースで飲んでから帰るそうで、いずれシエネのバッグヴィンテージを差し入れしますよ!なんて言ったら凄く喜んでいました。 506のスタッフさん、皆がワイン愛に溢れていて良いお店だなと思いました。 驚いたのが、大学生がボールナールを嬉しそうに買っていく話。 そんな時代なんですね笑

    ジュゼッペ

    L

    そうなんですね- ニコラルナールといえばルメールフルニエ時代のシュナンブランで、あの人には赤ワインは似合わないと思っているんですが、 ボールナールを嬉しそうに買って行く大学生もいるんですね-?? 君にはまだ早い!勉強しなさいと言いたくなりますけどね(笑) まぁ、でもお互いに人のことは言えない身なのかもしれませんしね-(笑々)

    体に優しいワインが好きです

    体に優しいワインが好きです
    体に優しいワインが好きです

    OTHER POSTS

    • L
    • L
    • L
    • L
    • L
    • L