ワイン | La Vieille Ferme Blanc(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
これは飲んだことあるっ!でもエチケットがもっとカラフルだったような… まだ解説がありませんが、スペシャルキュヴェに違いない(*^^*)
-
泡のご解説もお願いしますm(__)m
-
シャレで ボジョレーヌーヴォー アップ どうですか?
アン爺
miho_vino庶民的葡萄酒飲謝罪台風さん、いわゆるスクリューキャップのぐびぐび系の安旨ワインです(笑)。 そんなスペシャルなものではございません。 でも料理よりポトル単価が安価な白を飲むのは久しぶり~と高飛車に言っておきましょう(^o^)。 シャンパーニュはつい最近発売されたばかりのものらしいですね。ボトルもおしゃれでしたがグラスにもワンポイント入っていてオサレです。 好物の生牡蛎堪能しました1人で8個(笑)当たりませんように。
白猫ホッサ
アン爺さん、アン爺さんクラスになると昔からボジョレー・ヌーヴォー飲んでいておわかりかと思いますが、 ここ10年以上ぐらい前からずい分とボジョレー・ヌーヴォーの味わいががらりと変わっていますよね。 昔は本当に酸っぱ苦い若い葡萄酒というだけだったものが 特にここ4~5年はコクや果実味あるまともな赤ワインになっている印象です(笑)。 醸造技術の進歩や商業主義による味の競争追求の結果でしょうか。 流石にアップはしませんが念の為毎年試飲はしています~(^o^)
白猫ホッサ
了解です。 素晴らしい~
アン爺
ホント羨ましい!素晴らしい!
江川
江川さん、ミン○神戸のレストラン階、平日昼は空いていて最高です。 生牡蛎各種半額セール(^o^) つい鶏肉食べたあと吸い寄せられました(笑)。 いや牡蛎には泡も合いますね。 少なくともシャブリではないですねっ(断言(笑))。
白猫ホッサ
赤ワインについて語る白猫さまとアン爺さま…なんとレア、笑 このコメント読んで今年は手当たり次第ボジョレーヌーヴォーを試してみようかと( ^ ^ )/□ 新しいマムと半額仙鳳趾食べれるなら今度行ってみよかな〜チキンも美味しそう✨
-
miho_vino手当次第新酒飲決意台風さん、私の記憶が確かなら ボジョレー・ヌーヴォー日本で大々的に取り上げられたのは あのバブルの80年代後半~(笑) 私もおどらされて酸っぱい苦いおよそワインと呼べないような新酒を ミニ樽で頂くというようなことを毎年していました(^-^;) でも酒販業の人たちにはバレンタインのチョコみたいなもので 本場仏でもワインの味どうこうよりお祭りなので 正しい楽しみ方だと思ってます(^o^) でここ4~5年はお祭りに参加していなかったのですが 100年に1度の出来! と毎年見られる煽りに苦笑しつつ 行きつけのバーでのヌーヴォーパーティーに参加して その味の変わりように驚いた記憶があります。 以来どこかの店で必ずグラスでちょびっと飲んで こっそり祭りに参加している白猫です(笑)
白猫ホッサ
ただただ勉強になります(^^)
Yumeki
Yumekiさん、本当にここ数年のボージョレ・ヌーヴォーの進化はすごいですね(笑)。
白猫ホッサ
今日の昼ごはん(笑) ミ○ト神戸8階の鶏料理Tと隣りのオイスターバーはしご。 ラ・ヴィエイユ・フェルム・ブランは鶏のラベルのロワールのグルナッシュ・ブラン・ブールブーラン・ユニブラン・ルーサンヌなどのセパージュのあのファミーユ・ペラン一族の関わる1本。 赤鶏骨つきグリルと塩おにぎり。 シンプルに鶏に合う鶏ラベル(笑)。 色合いは薄め。ややジュース感あってアルコール度も低めですいすい飲む白。 ちょっと隣りのオイスターバーでシャンパン、マム・グラン・コルドンをグラスでもらいながら仙鳳趾真牡蛎やサロマ湖真牡蛎や広島倉橋島産の生牡蛎堪能。 このシャンパーニュ、あのウサイン・ボルト氏が広告塔になって日本で売り出されたばかりのもの。 シャンパーニュと生牡蛎。 さすが万能のマリアージュ。 泡は少し粗めですがイースト香のようなシャンパーニュらしさあってまあまあいけますね(^o^) 昼から鶏→牡蛎、ロワール白→泡と良い連鎖でした。 満腹~(笑) で今夜は松葉蟹祭りだ~!
白猫ホッサ