Pago del Cielo (Torres) Celeste Crianza
セレステ クリアンサ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Pago del Cielo (Torres) Celeste Crianza |
---|---|
生産地 | Spain > Inland Region > Castilla y León > Ribera del Duero |
生産者 | |
品種 | Tempranillo (テンプラニーリョ) |
スタイル | Red Wine |
口コミ369件
2021/04/05
(2017)
2017スペインCRIANZA
2021/03/14
Celeste Crianza 2014 Ribera del Duero 自宅 in KL 久し振りに外食。長期の自粛でかなりの飲食店が閉鎖の憂き目にしましたが、此処が生き残ってて良かったwww。ラーメンの「田ぶし」。焦がしネギがアクセントでサイドメニューも美味しい!!食後に頂いたのはマレーシアでも手に入るこのスペインの一本。Crianzaですが2014という事もあり、程良く熟成しておりました。スペイン駐在時代にも飲んだ様ですが、所変われば品変わる...開くに少し時間がかかった分、プラムにブルーベリーなどしっとりと果実味が感じられ落ち着いた感じです。以前はテンプラ特有の開けたて全開のイメージwww。それとも飲み手が歳食って変わったな?!急に土砂降りの雨が降って”むわ〜っ”と湿気が立ち込めます...マレーシアぽいなぁ〜 ※写真は日本に残留の愛犬の最新フォト(カット直後で可愛いぃぃwww)
2021/02/25
(2017)
クリアンサだが、あまり深みは無い、2000円ぐらいが妥当?
2021/02/18
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
綺麗な色。そこまで濃くない。(底が見えない程ではなくもう少しすっきりした雰囲気) 初日、温度少し高め、 プルーンなどの濃い果実の香り、こしょうやシナモンの雰囲気、アルコールの良い香り。 まろやかな渋み、上品な酸味。 2日目、スパイス的な香りが少し濃くなり、バニラのような甘い匂いも一瞬。 冷やし気味で飲んだが、渋み・酸味ともに際立たず、アイスコーヒーを楽しむ感触。旨味を含んだ綺麗めの後味がふわっと。 生ハム、テイクアウトのラザニア、トマト風味のポトフ。 ポトフはソーセージ山脈が噴火して大惨事になるも、酸味がこのワインに合う気がして、味の相性はまずまずの感触。 初のテンプラリーニョ。 想像よりずっと洗練された味でした。 爆発ボディのフラメンコかーちゃんを想像して会ってみたら、実は近代的なスーツの美人だった、みたいな。 自分の持ってる古いイメージや間違った認識、どんどん変えていかんといけませんね。 次は肉系のパエリアと合わせてみたいです。
2021/01/08
エノテカで購入 少し重めだけど、飲みやすく美味しかった
2020/12/20
(2017)
しっかりとした濃い目のガーネット 紫のトーンを残しておりまだまだ若々しい飲食 カシス、ブラックベリー、バニラ、ベーキングスパイス、コーヒー、杉 アタックは強め。力強いタンニンに穏やかな酸味、滑らかで口内で広がりを感じるテクスチュア。ザ・スパニッシュ・赤ワイン。フレンチオーク熟成なので樽がそこまで主張し過ぎず、濃い赤ワイン好きな人は好きになるのでは?
2020/10/15
(2017)
なんちゃってセミナーその5 ここまでで結構時間押し。駆け足というより全力疾走。肩で息する感じです。 最後はスペイン、テンプラニーニョ。 セレステ・クリアンサ。トーレス。 多分これ単体で飲んだら、もしくはアヒージョなんかと一緒だったらむちゃうまーい、とか言ってたと思いますが、いかんせん順番が…。なんか凡庸な感じになってしまい。印象薄。 投稿もだいぶ遅くなり。いや決して忘れていたわけではない、のだ。ほんまに。 しかしなんだ、前の4種、特に北ローヌとトスカーナで盛り上がりすぎ、なんかむちゃオマケな扱いでビュビュンと説明、一口飲んでタイムアップ。(いや、後から全部飲みましたけど) その後もお店から、皆さんの時間が許す限り、飲んで行ってくださいと神対応。 しかし残念ながら仕事繁忙期の真っ最中につき、皆さん盛り上がってる中、一人お先に撤収致しました。 なんか寂しー。
2020/10/04
美味しい。こういうのが好みなのかな。 ¥2198
2020/09/25
(2017)
スペインのテンプラニーリョ。 イチジク、熟した黒い果実、オレンジ、スモーキーなタバコの香り。口の中では酸としっかりめのタンニンが果実味とともに広がる。余韻もしっかりとしている。
2020/09/25
(2017)
上品なヴァニラ香。乾燥イチジクやプラムの香り。
2020/09/15
(2016)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
エチケットに惹かれて購入。 猛暑日のラウンドはきついので、標高の高いゴルフ場へ。 牧場でゴルフをしている様でした。 80台を目指してリベンジしたものの失敗。 根子岳恐るべし(笑)。
2020/09/15
ビッグカメラのスペインワインでいちばん高いやつ笑
2020/08/30
(2017)
一口飲むと口の中で広がるスモーキーなベリーの香り。 ほどよい甘みと酸味にどっしりとしたボディ。 生ハムやチーズと飲んでますが、合います。 自分好みの美味しいワインです!
2020/08/14
(2017)
渋み、なめらかさ、そしてエチケット実にいい!
2020/07/31
(2016)
普通に呑みやすい エノチカ
2020/07/24
果実味がとても好き
2020/07/23
セレステ クリアンサ 外観は紫を帯びた濃いめのルージュ。脚やディスクはやや太め&厚め。 香りは黒系果実にハーブ、チョコレート、バニラ、ブラックペッパー、ベーキングスパイス。 タンニンはシルキーで酸は思いの外穏やか。開けてから数十分おいたからか。少し肉のニュアンスがある。 余韻は程よい。 これも美味しい赤です。肉料理にはピッタリ!
2020/07/11
コルクが北斗七星
2020/06/29
(2014)
彼女と選んで買った初めてのワイン。かなりハマってリピートしてる。ヴィンテージ2014~2017まで飲んだ。毎年新しいのを飲んでいきたい。
2020/06/25
(2016)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
セレステ•クリアンサ スペイン産:テンプラニーリョ 別名「星空」エチケットが素敵、 滑らかで豊かな果実味とバランスの良さが感じられる。お気に入りに追加します。 ^_^.
2020/06/24
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
スイス料理レストランで会食。 Celesteを持ち込み。 ドライで程よい酸味。 黒系ベリー、タバコ等の香り。 久しぶりのチーズフォンデュ。 ここのチーズフォンデュは 白ワインが効いていて美味しい。
2020/05/26
(2016)
口コミもそこそこ、値段もそこそこだったけど、ちょっと自分には合わず。濃さや複雑さを感じず意外と普通。スペインらしさをあまり感じなかったなぁ。
2020/05/16
(2016)
深みのある濃いガーネット。ダークチェリーの奥深い香りに、ヴァニラ、オークがしっかりと香ります。血液、杉の感じもあり、非常に複雑なニュアンス。アタックはしっかり強め、凝縮した果実のドライな甘味に深みのある酸味のバランスが絶妙。タンニンは後からしっかりとした収斂性を感じます。これは美味しい、しっかり系の赤ワインです。
2020/04/18
香りは最初強めかなと思ったが飲んでみるとまろやかタンニンあるけどそこまで酸味ない。飲みやすい。ブラックベリー、その後バニラ スパイス、オーク、口に果実広がる テンプラニーリョ全開。
2020/04/15
スペインの赤ワインだが、スパイシーさが、それほど際立たず、ボルドーのよう。ミネラルが豊富なのか、芯がしっかりしていて、飲みごたえがある。メルローのような甘味も良い。
2020/04/04
(2015)
まずまず 樽の香りが強い
2020/02/23
(2016)
トーレスのセレステ・クリアンサ。産地リベラ・デル・ドゥエロに因んだ星座のエチケット。見た目以上の美味しさ。まろやか寄りの澄んだ感じと凝縮感のバランスがいい。
2020/02/13
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
Celeste Crianza スペインのテンプラニーリョ。 ガーネット色。 スペインを感じるような情熱的な果実味。 ブラックベリーやジャムの香り。 トースト、スパイスのニュアンスも。 バランス良く丸みあるタンニン感。 セレステとペコリーノ ロマーノ。 スペインとイタリアの融合。 まだまだ中国は大変ですが、頑張ろう!
2020/01/21
(2016)
スペインワインといえばテンプラーニョ スペインワインの開けたばかりの時のガチガチの硬さ、嫌いではない このワインは、テンプラーニョへの記憶を思い出しつつ、カベルネ・ソーヴィニヨンの味わいではないかと思った 香りは樽香ようなものや、自分では適切な言語化が難しいが、甘いものの香り(トーストのような香りなのか?)を感じる このワイン、初めて訪れた銀座の某ワインショップのバーでシャトーダルマイヤックと一緒に飲んだ記憶が鮮明だ 香りの広がりは、良く知ってるし、味の旨さも想像がつくもの、例えるなら西日本の人間が初めて食べるもんじゃ焼きと言うべきものか 銀座の後は、月島でもんじゃ焼き食べたからだが笑 本業も難しいが、仕事も難しい 気を引き締めて掛かろう
2020/01/20
(2015)
同じワインのヴィンテージ違いが店に並んでたので購入。 2016に比べてかなりしっかりしていて、余韻が楽しめる。1年でこうも変わるなんて飲み比べて楽しいなと思った。