Dom. Mazurd Côtes du Rhône Carte Marron Vieilles Vignes
ドメーヌ・マズール コート・デュ・ローヌ カルト・マロン ヴィエイユ・ヴィーニュ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Dom. Mazurd Côtes du Rhône Carte Marron Vieilles Vignes |
---|---|
生産地 | France > Côtes du Rhône |
生産者 | |
品種 | Grenache (グルナッシュ), Carignan (カリニャン), Cinsault (サンソー) |
スタイル | Red Wine |
口コミ192件
2021/01/02
尖りがなかなか消えず… デキャンタージュしたかったな。。 友人宅では出来ず、 グラスを回すことで、 少し開きました。。
2020/07/01
(2010)
コート・デュ・ローヌ 濃い赤黒さ薄ら濁った感じ 熟した香り アフターでスミレの様な バニラ香に樽香もしっかり 良く解けた滑らかなタンニン ザクロやカシスもしっかりと これも美味しい!
2020/05/23
(2007)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
黒い果実香、それと共に全体を覆うサン・コムのような香り(ナツメグ?)、レーズンの艶かしい、香ばしいような香り。僅かに生肉のような獣臭さ。 含むと若干の舌先への炭酸のような刺激。プラムやプルーンのような酸味と甘み、飲み込むとレーズンの香ばしさ、甘さ。葡萄皮の渋さ、粉っぽさが僅かに余韻として残る。 ローヌのプチヴィンテージ。お値段も2k以下。 ローヌらしい甘やかさ、刺激感。だけじゃなくナツメグ?某サンコムのような艶かしい香り、レーズンの香ばしさ。 簡単に知った気にならずに追いかけていけるような…このコスパならば是非リピートしてみたい。
2020/01/02
(2007)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
令和二年元旦、最初に開けたワイン 芳醇でまろやかな優しい味わい ボディ感豊かで、このスムーズさは、この温かさは エクセレントです! コスパ高いです!!
2019/06/13
(2007)
ローヌの赤、廉価帯の古めのヴィンテージ。ミネラル、漢方。色褪せない果実味、柔らかなタンニン、力強い酒質。土臭さは無く洗練された質感。
2019/05/28
裏にも書いてありますが、口当たりは柔らかいです。1600円でこのヴィンテージはコスパいいですね(^^)
2019/05/16
(2007)
舌触りがとてもまろやか、渋味も落ち着いていてまとまっているので初心者な私でも飲みやすいです。後味が少し甘く酸味が結構残ります。こういうの、料理なにが合うんだろう…今日は和食といただきました。少し茶色がかった透き通る色。 追加。二日後に飲んだら酸味がかなり強い。早めに飲めば良かった。
2019/04/20
(2007)
ファミリー ピクニック 2019 持ち寄り 学校行事 今年で最後のファミリーピクニック 自転車レースがはじまり 自転車に乗れない子達の自転車 指導をやらされる 中腰の姿勢がつらくて 夜に足をつりました(笑)
2019/03/09
前に買ったビンテージ赤ワイン。バランスが良く滑らかな味わい。
2018/11/27
(2007)
価格:2,052円(ボトル / ショップ)
APコートデュローヌ2007グルナッシュ、カリニャン、サンソー度数13。海老茶色、柔らかい酸味と適度なタンニン、果汁味とスパイス味が拮抗し、飲み頃です。10年物の熟成感はなく、洗練や鮮烈さに欠けて凡庸だが、どんな料理にも合うだろう。
2018/09/20
ブラックベリー、スパイス、ハーブ。柔らかな酸味、タンニンはこなれている。フィニッシュも長くて綺麗、次の一口を促すような感じ。 十分な熟成を感じるほどではないが、全体がまとまっていて、お値段以上の満足度の高い一本。 二日目は酸味が目立ち始めた。 ややこっくりとした自家製牛スジ煮込みとメッチャ合ったこともあり、好印象。
2018/05/04
(2007)
価格:1,706円(ボトル / ショップ)
元町ユニオンで捕捉したこちらの作品。 セパージュは割合は分かりませんでしたが、グルナッシュ主体でカリニャンとサンソーとのこと。 2007とバックヴィンテージですが、10年間もの時間が経過しているような熟した印象もなく「グルナッシュだなぁ」と思わせる作品でしたが、特長がこれと言って無く、何と言いますか、無難な印象でした(;^_^A ご馳走さまでした。
2018/04/06
(2007)
駅のジュピターで、広告の品、1000円ちょっとだったかな…この値段でヴィンテージ?と思って買ってみた。 熟成が進んで良い感じに飲みやすくなってる。最初は甘いドライアプリコットのような香りが鼻につくが、飲み進めると水のように感じる。 最近グルナッシュ好きかも。
2018/04/03
(2007)
シメはローヌで。写真撮り忘れてますが、東京の村上開新堂 のビスケット初めて食べました(*^^*)紹介がないと買えないビスケットって… みんなで予約する事にしたので、次回こそ写真を撮りたいと思います(笑)
2018/02/20
(2007)
新潟駅前で買ったワインを、新潟長岡で(^-^) 水曜日夜から長野へ(^-^)
2018/01/08
(2004)
雑なんですが、熟成によりこなれた感じになってる。しかも、あまり重くない。密度もほどほど、酸もある。気になるのは、荒いタンニンと余韻に残る雑味。とは言え、値段を考えるとRhôneらしさのある良いワインだと思います。
2018/01/04
(2007)
つなぎのローヌ。頂き物。10年経過で期待薄も意外にいける。 次回はローヌの熟成にチャレンジ。
2017/12/30
(2004)
輝きのあるガーネット色
2017/12/20
(2007)
干し葡萄やプルーンの香りだけど、そこまで甘くない。味も比較的ドライ。 タンニンはそこそこあるものの、熟成されているだけあって、とてもまろやか。 余韻はそこそこ。 たしか2000円しないくらいだったので、これはコスパよいのでは。
2017/12/15
(2004)
価格:1,920円(ボトル / ショップ)
ドメーヌ・マズール・コート・デュ・ローヌ・カルト・マロン2004 お手頃価格の蔵出し熟成物が魅力のドメーヌです。 注文したのは2007年でしたが、届いたのは2年前に飲んだ2004年でした。 黒みが取れた明るめのガーネット。 香りはプルーン、ブルーベリージャム、シナモン、ドライフラワー、スパイス、軽くココア。 飲むとすっかり角の取れた優しい果実味、ドライフルーツ系の甘みが心地良いです。 柔らかいながらしっかりタンニンも主張してきます。 ハツラツとした酸もありますし、ブラインドで飲んだら13年目とほ思えないです。 何か2年前に飲んだ時より若返ったような気さえします。 パワフルさが落ち着いて相変わらずの癒し系です。 届くはずだった2007年も気になるなぁ〜。
2017/12/07
(2007)
コスパが良い。
2017/10/21
(2007)
重く渋みしっかり。果実味はスムーズかな。
2017/10/16
(2004)
ドメーヌ・マズール コート・デュ・ローヌ カルト・マロン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2004 ウィズ カツカレー✨ 今日は親父が「お中元」といって買ってくれたローヌの熟成ワインを(^ω^)京橋ワインで安く手に入れたとのことです♪ エッジはややオレンジがかっていて熟成を感じさせます。 黒系果実のジャムや干しブドウ、血液、なめし革、ナツメグのスパイス、甘草の甘い香り···。 口に含むとブドウの熟度の高さから来る甘さが口の中に広がります♪ グラン・ヴァンのような複雑さはありませんが飲み疲れしない優しいワインですね✨ コスパも良いです♪
2017/08/20
(2007)
やっぱこれは美味しい!
2017/07/30
(2004)
ローヌの熟成。予想通りの旨さ!コク!
2017/07/22
(2004)
V.V.のグルナッシュ主体で、カリニャンなどとのアッサンブラージュ「ローヌ」古酒。正直グルナッシュが熟成されるとどう変化するのかよく分かっていないので、痛風なんか恐れずに試飲ですわ(笑) 果実味はありました。タンニンも滑らかです。スパイスや黒系ベリーのアロマも少し。しかし、熟成に由来する個性的な香りは特に顔を出しておらず、全体的に落ち着いてしまった分印象に残りませんでした。けれど、値段は手頃なので、ローヌワインでグルナッシュ、カリニャンの変換の違いを味わうには面白いかもしれません。
2017/07/09
(2004)
美味しい! 私の好きなシラーズ系の深いお味です。
2017/06/25
(2007)
二度も投稿できないのは、なぜ? システム異常ですかね?
2017/06/09
(2004)
まろやかで、コクのある旨味
2017/05/30
(2004)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
今日の夕食は肉との連絡⁈昼ははなまるうどんでささっと済まし、ローヌの赤と頂きました。先日、麻布十番で購入したトリュフ塩とわさび&ローヌの取り合わせ‼︎13年経過しているとは思えない、元気ある濃いルビー色⁈エッヂもまだまだの熟した果実味。酸味、甘みもほどほどで、まろやかさが主体です。初めにくるアルコール臭もローヌならではですが、温度と共に弱いベリー系に…我が家の財務大臣には好評でした‼︎(o^^o)