Dom. Leflaive Mâcon Verzé
ドメーヌ・ルフレーヴ マコン・ヴェルゼ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Dom. Leflaive Mâcon Verzé |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Mâconnais > Mâcon |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White Wine |
口コミ442件
2021/02/10
(2017)
ルフレーヴ マコンヴェルゼ2017。一年前にグラスで飲んでイマイチな印象で今年はボトル。でもやっぱり苦手だった。酸の強さがダメなのかも。もう少し柔らかいのが好み。
2021/01/19
(2016)
華やかなバニラのアロマで、温度が上がるとグレープフルーツみたいな果実味が現れる。 果実味と樽感が絶妙なバランスで、綺麗なミネラルがそっと寄り添ってくれる。 上品だけど濃厚で流石のドメーヌ。
2021/01/19
(2016)
非常に上品なバニラ香。 エッグタルトのような甘やかさ。アーモンドミルクのような柔らかいミルク香。ほのかに柑橘。 フレーバーは上品で透明感のある柑橘系に、優しくまとわりつくカスタード。 過熟感が一切ない、瑞々しい味わい。 バニラ香だけに着目したら、今までで一番上品で鮮明。 クオリティの高さを感じる一本。
2021/01/04
(2017)
初ルフレーブ。 やや淡めのイエロー。 レモン、白桃、石灰、貝殻。ほのかに樽香やバター。 柑橘系の果実味で酸はしっかり目。ミネラル感が強くキリッと背筋の立ったような印象。樽感もほのかに感じられ、温度が上がると少しふくよかになる。
2020/12/19
(2014)
いつものお寿司屋さんで。 このワインはお寿司屋さんにも置いてあります。 納品しているのは私! お寿司に合うのか?検品?です。 先ずは香箱蟹とは、如何に? 繊細な蟹の風味にも寄り添ってくれる柔らかい味わいですね!14のヴィンテージも飲み頃の様です。 このワインはマコンにも関わらず、酸が豊富で緩さがありません。GCの様に強すぎる事もないので飲みやすいです。 白身やあん肝、マグロなどにも邪魔にはならない果実味やミネラル。 まずまずの相性だと思います?
2020/11/22
(2015)
付き合いのあるヴィニカーさんのレビューを拝見しているうちに、飲まなくても大体感じが掴めちゃったワイン。 ここまで書いて寝落ちしてました。 珍しく妻から白が飲みたいとリクエストがあったので抜栓。 美味しかった。 フラワーとか柑橘とかの他に、ナッツも感じました。 なかなかいいワインでした。
2020/11/09
(2017)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
醸造の巧さを感じた。ルフレーヴならではの、というほど飲んでないが、上品さ。どのようなタイミングでどのような処置をすればどのようなワインになるのかを熟知しているに違いない。他のつくり手のマコンの美味しいのは過去に飲んだけど、このワインは美味しいマコン、というよりはドメーヌ・ルフレーヴの1番安いの、という感じ。
2020/10/18
(2018)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ドメーヌルフレーヴの値段高騰により、より手軽なワインをマコンでということで作られた、ルフレーヴのコスパ白。 香りは余り主張しないフルーティとハチミツ。少しグレープフルーツと、ナッツ。 味は最初、酸っぱい! と思ったけど、爽やかに身体に馴染み、ドンドン飲める?美味しい。 でも、やはり、少し酸っぱいかな… ラムレーズン入りのクリームチーズとマリアージュ! 少し酸っぱい所がポイントかな。
2020/10/11
(2016)
ドメーヌ ルフレーヴ マコン ヴェルゼ2016 香りは白桃、洋梨、スイカズラ、ナッツに樽感 味はピュアでミネラル感、上品な酸味。 3000円台にしてはお得感ある
2020/08/29
(2016)
ディーンの惣菜とルフレーブのマコン
2020/08/18
(2016)
価格:3,698円(ボトル / ショップ)
リンゴやパイナップルのトロピカルな香り。ふくよかで優しい果実味。酸味はキツくなくまろやか。
2020/08/16
(2017)
ウィルトス ブルゴーニュ試飲会 ビオディナミ マコンと聞くと「トロピカルフルーツ!!」 身構えてしまう私ですが、 こちらはバランスがとれた やさしいワイン
2020/08/15
鮨旬美西川 名古屋のミシュラン2つ星の高級寿司屋。食べログは現在3.85とこのレベルにしては低め?レビューが少なめなので、まだ上がる気はします。 OMAKASEというサイトから予約できました。やっぱりコロナで特しかしてない気がする…(^^; 色は薄め。光沢が強く、複雑。 上品な樽。控えめの果実味。グレープフルーツ、青リンゴ、白~黄の花。仄かな石灰。 旨味の出かたはすごい上品。バンバンに押し出す感じでもなく、それでいて弱い部分は全く感じない。 バランスが良く素晴らしい後味。 食事との相性も素晴らしい!あらゆるものと合うと思う。 前の中華でもこのワインがあったけど、高級店の安めのワインとしてベストな銘柄かも。 楽天最安値3500、店値12000。さすがに高い。グラスは木村硝子。持込み3000円で全然嫌がられなさそうなので、次回からは一本持込み、日本酒やビールか2本目は店からって感じにさせてもらおうかな。 ちなみに、前の中華では1万しないくらいだった。 梅の茶わん蒸し めちゃくちゃ複雑な出汁。キノコとか鰹とかかな?超濃厚な卵。これだけで充分すぎるほど楽しめるから具が上に乗ってる梅だけでも全然OK。 シャコの刺身 ブドウから筋を全部取ったような触感?海老よりも澄んでいてミネラリーに感じる。個人的には上の花(結構香りがする)がいらないくらい。 穴子の煮こごり 非常に上品な料理で、かつ素材の味がストレートに出てる。 鮑、肝、稲庭うどん 超濃厚で旨味と味が詰まってる。肝は大胆かつ繊細な調理で良いところだけが出てる。炭火で炙った海苔をほんの少し散らしてるだけなのに物凄く良い香り。この日一番美味しかった。個人的にはうどん無しで良いくらい。
2020/08/13
(2016)
柑橘系のスッキリシャルドネは夏にぴったり。 5日目には蜜のアロマがモワッと! レモンキャンディー感も登場。すぐに飲まずアエラシオンした方が好きかも。 冷蔵庫で寝かせても果実味は殆どへこたれず、さすがの品質です♫
2020/08/02
(2017)
2017のルフレーヴ。 シャルドネの品を感じる村名クラスと遜色ない味わい。 市場では価格相場が4000-6000円と幅が広いが、4000円台で買えればとても満足な一本。 2017のこのクラスからのブルゴーニュはおいしいです。
2020/08/02
(2018)
価格:3,580円(ボトル / ショップ)
ルフレーヴの’18 マコン ヴェルゼ 砂糖をかけたグレープフルーツ、パイナップル、黄色い花などの香り。 果実味は上品で、酸とミネラルのバランス良い。 この日は一日中バタバタだったので、夕食はテイクアウトのフロマージュ ド テット、信州豚のリエットとバゲットで簡単に済ませた。アテが美味しくてビール飲みしてしまった。。
2020/07/30
(2018)
鶴見、葡萄屋、たけおちゃんと。 伝統的な風味
2020/06/30
(2016)
ルフレーヴ マコンヴェルゼ 1年ぶりに飲みました。 香りの印象は果汁の香りがしっかりと感じられジューシーな印象 香りは開いており歓迎してます^ ^ 洋梨とグレープフルーツなどの柑橘類を強く感じ、大きめの白い花の香りも、時間経過でナッツなどの香ばしさもでてきました。 アタックは優しく、柔らかな酸をふんだんに感じやや苦味もあり最後に旨味が舌に残ります。1年前に比べると酸の質感が大分落ち着いた印象です。 かなり好みの味わいでうまぁ〜と酔いしれます。最初に香りを嗅いだときパイナップルも感じたのですが後から嗅ぐと消えてます、それでも味わいにはパイナップル感がある気がします、ワインを飲む1時間前くらいにパイナップルジュースをひと口飲んだからでしょうか。やや温暖な香りもしました。 去年感動したのは抜栓2日後のツヤツヤの球体の質感でした、初めて球体に感じるものを飲んだので感動したのを良く覚えています。今年もあのツヤツヤ球に出会えるのかなーと楽しみにしております^_^ 半分飲んで翌日へ。 2日目 ツヤツヤにはならず 飲み込んだ後の旨苦味が強くなる あさりの酒蒸しの料理酒が足りなくなり、マコン添加
2020/06/29
(2017)
リンゴのような澄んだ爽やかな香り。上品な香りの良さがかなり印象に残った。酸味も品がよく、のどごしの清涼感も非常に言い。 湯布院の某レストランで飲んで印象に残っていたのでAmazonにて改めて注文。 シャルドネにしてはスッキリした味に感じた。
2020/06/22
(2014)
パッションフルーツの香り、優しい酸、白い花の香り。 ルフレーブ香もしっかりある。
2020/06/21
(2016)
2月以来プジョークラブ福岡✨梅雨の晴れ間にリアル集合です! これまた205CTI二台が入院中(^-^; 代わりにチンクとアルファスパイダーで参戦し、今回もイタフラ会となりましたー(≧∀≦) 芥屋で集合して、糸島の雷(いかずち)神社でコロナ終息祈願の後、変態(神)蕎麦店へ(^^)プジョー会の良いところは、車だけでなく美味しいものが大好きなところが嬉しい大満喫なツーリングでした✨ 帰宅して、Yuji♪☆さんのルフーレヴをみてこちらを抜栓!ルフーレヴはこのラインでも絶品ですね、ミネラルと酸のバランスが良くてスイスイと行けちゃいます^ ^
2020/06/08
(2015)
35002か4000円位。まろやかで飲みやすい。酸味は少し気になる
2020/05/01
(2015)
今日はしばらく我慢していた刺身を食べたくなって、昼間から弟にもらった大吟醸の古々酒をずっと飲んでいました。毎日昼から酒を飲んでいて、まったくこんなんでいいのでしょうか… そんな今夜は、ドメーヌ・ルフレーヴのマコン・ヴェルゼ2015、3日目を迎えました。 柑橘、ナッツ、バター、樽のニュアンス、2015らしく膨らみのあるトロピカルな果実味、酸もしっかりでミネラリー。いい時に開けたな、という直感。 ピュリニーやリュリーとは残念ながら異なる感じですが、このレベル感はやっぱりルフレーヴだからなのでしょうか。まあ、開ける前からネームバリューで、完全に私は飲み込まれてますが(笑) 今宵も美味しいワインを堪能で、ありがたいことです(^^)
2020/04/27
以前飲んだ時はもっとトロピカルな感じでボリュームもあるイメージだった気がしていたけど、今回は少し締まった感じ。でもおいしいです。 デザートは手作りミルクプリン。あまおうたっぷり。
2020/04/05
今日もお家で。今週辺り緊急事態宣言出るのでしょうか…
2020/03/27
(2014)
神楽坂串揚げはやしにて。流石のドメーヌ・ルフレーヴ…とにかく美味しいです。果実味と酸味のバランスがとにかく素晴らしい。まろやかなコクに仕立て、飲み終えた後の爽やかさ。少し贅沢なお家ワインにもいいかも◎
2020/03/26
(2016)
休みなのでお昼から。2015、2017を飲んだので今日は2016を。
2020/03/25
(2008)
Dom. Leflaive Mâcon Verzé 2008 ドメーヌ・ルフレーヴ マコン・ヴェルゼ 美味しいワインです。金色のグラスが熟成を示しています。ちょっと南国な香り?ほんのり香ばしいナッツ香は樽から?ミネラルが感じられます。 料理は、 インサラータ(サラダ ?)オランデーズソース、じゃが、ロシアキャビア(オシェトラ)をたっぷりのせて。 佐渡の真鯵、マージンの香り(?)、わらび、ミョウガの冷製カッペリーニ パスタ フォークもよく冷やして。 甘鯛と、アスパラガスの皿 カリカリのアマダイのウロコ ノコギリソウをキジハタ出汁(ブロード・ディ・ペッシェ)で仕上げたソースと たっぷりの黒トリフをフォアグラにのせて、トリフの溶かしバターを。 4次元的味覚感覚 香りテクスチャーと味の時間軸がずれて頭の中で味が完成¿⁈
2020/03/18
(2015)
価格:1,600円(グラス / レストラン)
2杯目はルフレーヴのマコン、マグナムボトルです。白のマグナムは初めて見ました。 全体的に中庸な印象ですが、それでも力強さのある酸とミネラル。 果実味が今ひとつだったのは、もしかして最後の1杯だったから? 温度が上がっても南国感は顔を出さないところにポリシーを感じます。 それにしてもマグナムのラストは酒石がいっぱい。 自分は化学系の人間なので、光学異性体で頭がいっぱい。 ルイ・パスツールは偉大や〜
2020/03/18
(2016)
価格:~ 999円(グラス / ショップ)
2016 ドメーヌ・ルフレーヴ マコン・ヴェルゼ ブルゴーニュ/フランス 延び延びになっていたパスポート申請のついでに銀座君嶋屋で角打ち。 一杯目はポテサラをつまみにマコンの白。 美味しいですね! ほっとする味わい。 コアがなくフラットな構造のような印象です。やはりコート・ドールのワインとは違う?