Beau Paysage Tsugane La Montagne
ボー・ペイサージュ ツガネ ラ・モンターニュ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Beau Paysage Tsugane La Montagne |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ) |
スタイル | Red Wine |
口コミ494件
2021/02/28
(2010)
価格:3,800円(ボトル / ショップ)
la montagne 2010 Alc12% 最後の1本 11年経っての枯れたニュアンス漂う熟成感のあるボーペイサージュの味わいのワインですが… 酷暑の年、この年はメルロを土壌の違いに分けてla montagneとla montagne tranceの2つのキュヴェに分けて造った最初で最後の年で、 思い込みかもしないけれども、この2つが合わさっての 本来のla montagne なのかもしれないと、 今飲むとそう感じる人もいるのかもしれないと思うワインです…。 それでも1時間もすると…最高に美味しい♪
2021/01/05
(2013)
マグナムメルロー
2021/01/05
年末ポストに戻り… 2020年〆ワイン① ツガネ ラ モンターニュ2012マグナムです! マグナムは滑らかさが増して更に美味しい感じがしますね~(*´∇`*)♡
2020/11/14
(2017)
「コロナに 年末年始休暇は ない 」 「 Every 10days 」 ・飲み会したら 10日間は 空けて 次の飲み会に 行って欲しい ー 東京医師会 尾崎会長 ー
2020/11/02
赤ワインはポーペイサージュのメルロー。久々に岡本さんのかおり、いわゆる岡臭を味わいました。2018年、日本のワイン、どんどん美味しく成りますねぇ。 鹿児島産和牛のランプ肉と。
2020/10/31
綺麗な後味、自然派独特の香。香りの余韻はスッキリしている。
2020/10/11
(2015)
価格:4,212円(ボトル / ショップ)
たったの2550本しか造れなかったla montagneの2015 Alc 13% そろそろ美味しく飲めるかなと思い開けました。 妻がこのラベルを見るといつも「あぁー、蝶々だぁ♡」と言って喜ぶのが理解できます! まさにボーペイサージュの味わい♪ 他には例えようがない味わいのワインです。
2020/06/03
2ヶ月くらい前の。 もう何度もいただいてるTsugane La Montagneですが、6年熟成させたものは初めて✨✨✨ 梅やチェリーやラズベリーに熟成香。旨味が増しますね~*(ᵕ̤ᴗᵕ̤)* 凄く美味しかったです♡
2020/05/08
(2014)
価格:3,942円(ボトル / ショップ)
la montagne 2014 Alc 13% リリースから4年 やっと美味しくなりました この年は良くも悪くも、とても深く濃い印象を受けるワイン 私はずっと、この年はボーペイサージュらしさが感じられないと思っていました ですが、ありのまま全てを受け入れたワイン造りをしている岡本さんにとっては、きっとこの年の津金を映し出したワインなんでしょうね そう考えると、そんなふうに思っていた自分が情けない 飲み手側の勝手な決めつけや理想で物を言ってはいけない…ですね…深く反省、、
2020/04/21
(2018)
選択肢にはないけどレモンの香り。時間が経つと梅味。美味しい。
2020/03/29
(2017)
ボー・ペイサージュ ツガネ ラ・モンターニュ 昨日に続き、今日も出してくれました。 やや濁りがあるものの、輝きのあるエッジがややオレンジがかったガーネット。粘性やや強め。 香りは開いており、ラズベリー、ブルーベリー、紅茶、ハーブ。小梅のようなニュアンスがあります。 アタックはやや強いものの、まろやかな甘みになめらかな酸、タンニンはサラサラとしています。
2020/03/28
(2017)
ボー・ペイサージュ ツガネ ラ・モンターニュ やや濁りがあるものの輝きのあるエッジがややオレンジがかったやや濃いラズベリーレッド。粘性やや強め。 香りは開いており強めで、小梅のようなニュアンスがあります。また、バラやカシス、紅茶の香り。 アタックはやや強く、ソフトな甘みとなめらかな酸、サラサラとしたタンニンがあります。 これは品種当てろと言われると難しい…言われると日本のメルロですが、ブラインドだとピノっぽいイメージがあります。
2020/03/19
(2017)
Beau Paysage Tsugane La Montagne 2017 ボー・ペイサージュ ツガネ ラ・モンターニュ ツガネのフラッグシップ⁈ メルローの呑み比べです。 これは、素直に美味しいです。ハーブ、スパイス、梅、出汁系?高貴な感覚? メルローというより、ツガネの美味しい自然派ワイン? テロワールを超えて、作り手の葡萄に対する執念?を感じます。 ヒラメとホタテのムースを煮アナゴでまいた春巻き 竹の子ホワイトアスパラ春菜 安納芋のソース ワインに合います。
2020/03/02
メルロー美味しいです(∩´。•ω•)♡.*・。
2020/02/23
(2014)
初✨✨ボーペイサージュ 佐久市のフレンチレストラン、 クロワサンスさんの一周年記念✨✨ 本日、ワインバーの日という事で、貴重なワインをグラスで提供するとのこと! 遠いしなぁ…と思っていたら、 軽井沢に行くことにしたので、帰りに寄ってきました( ノ^ω^)ノ このワイン、ずーっと一度飲んでみたいと思っていたヤーツ! ここら辺のレストランでは、見かけないんですよねぇ。 遂に、遂に!! うれしい! ちなみに、1杯1500円✨✨ 少しタンニンが舌に残る感じはしましたが、 美味しく頂きました( ´∀`) ごちそうさまでした。
2020/02/22
(2014)
帰省中なので、実家に預けてたワインを抜栓! 梅紫蘇の香りと味わいは、大好きなシャコともマリアージュ (o^^o) 一緒に飲んだ母親にも好評でした!
2020/02/14
(2017)
ボー ペイサージュ、ツガネ ラ モンターニュ 17 タルトタタンが品切れにつきプリンアラモードをほぼひとりで平らげて、日本ワインのお好きな素敵なママさんのお店に移動、JBさまのトレードマークでもあるボーペ✨ とてもメルローとは思えない梅出汁感はたしかにタカヒコさんのピノに繋がるものがありますね〜澱も含めて自然の旨味たっぷり! 道中遭遇したお馬さんの純粋な瞳のような、澄んだ心が広がっていくようなワイン JBさま、貴重なワインをありがとうございました〜楽しいお店と我ら珍客なり、笑
2020/02/13
(2017)
唐揚げさんとmihoさんが、中標津に遊びに来てくれたので、2泊3日真冬の北海道の旅をご一緒させて頂きました!^ ^ 納沙布岬の荒野に佇むイタリアンでの食事の後は、唐揚げさんが見つけた根室のワインバー的な和食のお店へ。 22時閉店のお店(田舎の夜は早い^ ^)に、22時に到着。大量のワインが入った段ボール担いで押しかけたにも関わらず、持ち込み料ゼロで快く受け入れてくださりました>_< ママさんへボトルを1本プレゼントする唐揚げさんの心意気がまたなんともジェントルマン!!僕が女子ならとっくに落ちてます…^ ^ 御通しも根室の海の幸をふんだんに取り入れた和食でしたので、ワインは僕から日本ワインを^ ^ 1本目は1軒目で開けられなかった赤をと、ボーペイサージュのメルローを。 昔一度飲んだことがありましたが、ほとんど記憶になく… 香りは大好きな梅紫蘇で、メルローというより、ほとんどタカヒコのピノノワールです^ ^ 先日のカベソーはそれでももっと濃い目で甘みも含んでいましたが、メルロはドライで極めてピノ・ノワール的。 旬の白子(こちらではタチと呼びます)やツブ、鱈子などによく合います!しみじみゆっくり飲みたいアットホームで力の入らないお店です^ ^ 同じカウンターで1人ずつで飲んでた男女のお客さんがかなり面白い人達で、ここからママさんも含め混ぜこぜの宴会に…(笑)
2020/02/12
その男は再びやって来た… ランチの開店準備を整え、一息つこうとポリーニの奏でるベートーベン ピアノ ソナタを聴きながらコーヒーをすすっていた時だった。 ふと外に目をやると、先週ワインを共にしたアイツがいた。 か、唐揚げさん!!((((;゜Д゜))) ニッコリ微笑んで手を振ってやがる。 今ここにいる筈がない。 何かの見違えか!? それとも北海道の山で還らぬ人になって魂が遊びに来たのか? ボーペイサージュ ツガネ こちらは残念ながらオリだらけの状態で風味も落ちていた。 滋味深い素晴らしい味わいだったであろう事は、この状態からでも推測できる。 いつか機会があったら健全な物を飲んでみたい。 つづく
2020/02/09
(2017)
メルロー100%で作られている筈だか、メルローのイメージには程遠い風味。 これがテロワールと言うものなのだろう? 淡い色合いはピノ・ノワールを思わせ、黒の果実味に少し青い風味がありこれがブルゴーニュ・パストゥーグランやボーヌのブルゴーニュ・ルージュを思わせる。 雑味なく、美しい香りと味わいなのでスイスイと頂ける。 隣にいた外国人がこのワインは何?と興味を示して、グラス一杯差し上げたら、気に入ってオーダーしてました。 ワールドクラスのワイン?なんでしょう?
2020/01/25
(2017)
このボトル当たりです(笑) 凄く美味しい! 一瞬ボルドーの右岸を思わせるようなニュアンスがあります。 力強くかつ近づきやすい。 熟成も出来そうだけど、今飲む楽しさも十分にあるワインです。
2020/01/19
(2017)
メルローらしくない 甘みが少々あります
2019/12/31
(2011)
価格:3,600円(ボトル / ショップ)
ボーペイサージュ ラ モンターニュ 2011 Alc 12% 厳しかった年を反映したとても淡い色合い 少しオレンジからレンガ色が掛かって熟成を感じられます。 香りはボーペイサージュらしさに加えて珍しく熟成香がさく裂! 軽やかさの中にもしっかりと酸とエキスと果実の甘み 枯葉の積もった森のニュアンスも感じられるワインです。 このワインの今の姿から、厳しかったこの年のこの土地を感じることが出来たことが素直に嬉しい。 今年1年、たくさんの素敵な造り手さんのワインに恵まれたことに感謝です♬
2019/12/12
(2017)
エノテカラリコルマ
2019/10/18
(2012)
山梨県 ボーペイサージュ ツガネ・ラ・モンターニュ2012 「グラス一杯のワインで地球が変わります。」 「そう、食べ方や飲み方で地球は変わるのです。 そんなの夢みたいとあなたは思うかもしれません。でもいつかあなたも私たちと一緒に歩き出してくれるのを願っています。」 岡本さんの優しいメッセージが入ったワイン シナモンの香りがします 前に進める気持ちがしました。 だから私の所へこのワインは来たんだなぁと 思いました。 優しい友が1人いなくなってしまいました でもこのワインで救われました。 私も与える事の出来る人になりたいなと思います。 ねっ
2019/10/01
(2007)
お次はtoranosukeさんが、ボトルを見た瞬間顔色を変えた!このワイン✨ TSUGANE 2007 私は、どれだけレアなワインなのかも分からずに頂いちゃいました\(*ˊᗜˋ*)/ これだけボトルです♪ お色味も、少し熟成が入っていますかね〜? 干しぶどう、コーヒー、紅茶も入ってる? きのこ、そうそう!きっと腐葉土、黒糖、、、香りの要素はものすごく多いと思いましたが、なにせ、ここはド素人! これが日本の熟成メルロー‼ そして、でも果実の良さ?果実味?も残ってましたよ、すごい! 分からないけど、きっとすごいワインなんだろうなぁ〜っていう圧✨みたいなのは感じました! 貴重なワインと、出会えてtoranosukeさんと飲めて♡感謝ですヾ(*´∀`*)ノ その後、店主よりサービスのアルザスのリースリング。ジェラール・シュレール 1998年。 なんと、半年前に開けたという…(;゚д゚)デザートワイン、でも全くヘタることなく? 美味しく頂きました♡すごーい✨ リースリング!最近気になりすぎます✨φ(..)甘いのも、辛いのも泡も♡ 全然甘くない、なぞのチョコは一度溶けたという^^;、、店主からのサービス✨ そして、黒いライチ、ドライライチらしいのですが、これもレアな!笑 ポテトは見た目は少しふしぎ⁉ですが、めっちゃ美味しかったです(๑´ڡ`๑) なんかわたし的にとてもディープな夜を過ごさせて頂きました♡ toranosukeさん、ありがとうございました♡ 投稿遅れてごめんなさーい(>_<) そして!ナチュールバンザイ!笑ヽ(^o^)丿
2019/09/22
(2017)
価格:4,104円(ボトル / ショップ)
「このままいけばもう続けていけないというところまで追いつめられていましたが、これでなんとかまだもう少し続けていくことができます」 3年ぶりの恵まれた収穫でとても有難いという年だった2017年 新しいBEAU PAYSAGEのスタートの1年目という位置づけの年だそうです。 いいです。本当に。 ここ最近の力強さは芯の部分だけを残して優しさが戻ってきたような、気のせいかもしれませんが。色々な意味でとても嬉しいです。 ワイン造りの世界だけではないんでしょうが、みんな本当に大変なんですよね。
2019/09/13
(2007)
来ました青葉台! そして出ましたTSUGANE! まさかまさかの.... しかも2007╭︎(°ㅂ°`)╮︎ 「イヤ、ないですって!」とにんまりな店主の ドヤ顔にひれ伏すtoranosuke。 実はFBで私が騒いでいたことを覚えていて 用意してくださったようでした( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ ) 「mamikoさん、こちらはボトル行きましょう!」 mamikoさんも頷くしかない圧があったと思いましたが.... 少し濁ったレンガ色 紅茶・イチゴキャンディ・スイカ・セメダイン スーボワなどが心地良く香ります。 味わいは ボルドーとブルゴーニュの良いところを足して 2で割ったような? ダメだわ、 私ごときが語ったらいけないワイン... そうは言ってもコメント残します。 完全に溶け込んだ酸に、 これ以上ないくらい熟成した葡萄のそれが..... からのプルーン、コーヒー、レーズン、 やっぱりプルーン。 トロミもあって優しくて.... こんなにふんわりと メルローに抱きしめられたような感覚になったことは こちらが初めてかもしれません! 目を閉じてしまいたくなるほど。 ( ˊ• ·̭ •̥ )オイシイデ-ス.... 日本のメルローは、 などと言ってはいけないメルローだと思いました。 もう、何を言っているのか自分でも分かりません、 ごめんなさい。 朝起きてかなり時間が経っていますが、 まだ興奮しています( ᵕェᵕ̩̩ )♡︎
2019/09/13
(2014)
こうなりましたらもはや祭りです(笑)ボーペイサージュのツガネを頂戴します!ゴチになるからには、私もささやかでは御座いますが、テンペのゲヴュルツをご馳走です(笑) インビがないとゲットできないボーペイなので、生のボトルを見ただけで、お〜っと声が出ますね(笑) ボルドーの濃い深い赤紫、灯に翳すと濁り感がいい感じで抑えきれないこの衝動。ラズベリーからブラックベリー、チェリーにザラメ砂糖をこんがり焼いたような甘い香り、フル寄りミディアムボディのメルロー。日本ワインで感じたことのない領域に足を踏み入れた感があります。こんな日本ワインは飲んだことがありません(^^) あ、何度でも言いますが、私は日本ワインが大好きです(笑)
2019/09/06
(2014)
新しいシェフを迎えて再オープン&主催者の方のお誕生日会も兼ねてのお祝い会 主催者の方がマグナムを持参してくださいました~。 美味しいですよね~。 そりゃそうですよ。