Arthur Barolet & Fils Beaune Rouge
アーサー・バロレ ボーヌ

4.50

1件

Arthur Barolet & Fils Beaune Rouge(アーサー・バロレ ボーヌ)
味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り

    基本情報

    ワイン名Arthur Barolet & Fils Beaune Rouge
    生産地France > Bourgogne > Côte de Beaune
    生産者
    品種Pinot Noir (ピノ・ノワール)
    スタイルRed Wine

    口コミ1

    • 4.5

      2024/01/06

      (1959)

      購入は2007年、当時国内の幾つかのワイン屋さんから、アーサー・バロレなるブルゴーニュ古酒が何種類か売り出されまして、思わずその「バロレ」と言う名前に反応してしまいました。(今になって裏ラベルを見ますと、インポーターはフィラディスさんでした) 私なんかより上の方で、昔からワインを飲まれている(一部の)方には、通称バロレ、つまり「Dr.バロレ・コレクション」のワインはとても有名です。ずいぶん昔ワインを飲み始めた頃、「こんなワインが有るんだよ」と、バロレの事を初めて教えてもらったり、飲ませてもらったりした頃には、入手は既に無理でたまにオークションに出る程度でした。バロレ・コレクションは、概ね1920から30年代のワインが多かったのですが、59も有りました。 久しぶりに見た「バロレ」と言う名、でも「アーサー・バロレって何やねん?、バロレ・コレクションのパチ物か?」と思いつつも(確か、販売時点でも詳しい説明は無かったと思う)、珍しいブルゴーニュ古酒、それも生まれ年の59がある、と言うことで、多少怪しみながらも購入。 このボーヌ59は5万円弱で、安くは無いですが、由来はともかく、最近瓶詰めした物とかで無く、ちゃんとした59ブルゴーニュらしかったのでとりあえず購入したワインです。 今回、私も還暦は既に過ぎ去り、何ともう少しで65歳になったりするので、気になるワインはとりあえず開けてみようと、開栓しました。 ブルゴーニュ59にしては、アリッジは少ない方、コルク上部も状態良さそう。デュランドに感謝しながら、コルクを抜きましたが、下半分は結構脆くはなってはいましたが、コルクはかなり良かったです。 コルクの状態からは、当時の瓶詰めとして違和感はないです。ただ、ヴィンテージの焼印はありません。(本家のバロレでも無かったと思う) 開栓してグラスについでみると、色、なんかすごく濃い、、大丈夫か?、と思うくらい。 飲んでみて、まぁ大丈夫、、 開栓したてで、香りはあまりないけれど、テイストも濃い、濃い果実味がとても特徴的です。 古いブルゴーニュは結構飲んでいますが、「うぇ、59ブルゴーニュとはとても思えない」、と言うのが素直な印象。 でも、そういう点、それってとっても「バロレワイン」している事に、一瞬おいて気がつきました。 「Dr.バロレ・コレクション」のワインの特徴は、かなり年を経た古酒ブルゴーニュ(の筈)なのに、そうとはとても思えない濃い果実味と凝縮感です。 「作った時は、どんだけ濃かったんだぁ?」と、一緒に飲んだ方々と、昔良くそんな話になりました。 ちなみに当時私は、「アルジェリアあたりからの、濃いワインを混ぜてるではないか」説を、となえておりました。 理由の一端に、今まで飲んだ範囲ですが、バロレではACは殆ど意味がありません。村名のボーヌだろうが、特級畑だろうが、ほぼ同じテイストです。多分ヴィンテージも10年位の違いなら、あまり関係ないでしょう。 今回開けたワインは、と言いますと、普通ですと「ちょっとおかしくないこのブルゴーニュ、65年近くは経つと言うのに、この果実味と凝縮感、、」と言う感じですが、バロレのワインとしては、(記憶上)いつものスタイルかと思います。 開栓から時間が経つと、テイストやアフターも広がりが増してきて、より素晴らしいワインとなりました。とても良かったです。 本当にブルゴーニュかぁ、と今でも若干思わないではないのですが、これだけ美味しければ、もうそれで良いと思います。 今回開栓したのを機に、「Arthur Barolet」の事を検索してみました。今でも存在するネゴシアンと知り、ちょっとびっくりです。「Dr.バロレ」ことアルバート・バロレは、医者をやめて実家のアーサー・バロレでワインを手がけていた由。パチ物では無かったんですね、恥ずかしながら、今回初めて知りました。 そういう事なら、これは所謂「Dr.バロレ・コレクション」ではないものの、バロレのワインといって良いでしょう。実際、飲んだ印象は、全くその通りでした。

      アーサー・バロレ ボーヌ(1959)