勝沼醸造 アルガブランカ ヴィニャル イセハラ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | 勝沼醸造 アルガブランカ ヴィニャル イセハラ |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Koshu (甲州) |
スタイル | White Wine |
口コミ333件
2021/01/25
アルザスのリースリングみたい。 日本のワインもここまで来たかって感じ。 美味しい。 豚しゃぶと。
2021/01/01
(2016)
価格:5,500円(ボトル / ショップ)
アルガブランカ イセハラ 2016。黄金の液体。柑橘の香りと白桃、リンゴ蜜の香りが特徴的。余韻も長く香りが膨よかに拡がるのが感じられます。美味しい!後味はあっさりしてます。リーデルのグラスと共に頂きました。
2020/11/26
(2018)
アルガブランカ イセハラ 2018 産地 日本 山梨県笛吹市 品種 甲州 アルコール分 10.0% クロージャー DIAMコルク(DIAM10) 外観は輝きと透明感のあるややピンクがかったレモンイエローで,粘性はやや軽めです.香りは緻密で繊細ですがしっかりと感じられます.すいかずら,アカシア,レモン,ピンクグレープフルーツ,みかん,かぼす,青りんご,和梨の香り.アタックはやや優しく,ソフトな甘味があります.酸はしっとりとしなやかで,和柑橘を思わせる果実味と調和.ミネラル感もじんわりと感じられ,バランスが良いです.後味にも和柑橘の風味があり,余韻を残します.
2020/11/26
(2018)
これまた優しいワインでした
2020/11/11
(2017)
抜栓直後 酸味キツめ 柑橘の爽やかな香り 夏みかんのような、甘みのない酸っぱさ 明日また追記
2020/10/18
(2013)
買ったものの飲むタイミングを失ったワインと人生初のモンドール。 ワインは過酷な保存方法にも関わらずちゃんと熟成しており美味♪ モンドールは............。 まだまだ味覚はお子ちゃま?
2020/10/17
ライムやレモン、柑橘系の爽やかな若々しい香り すごくいいバランスのワイン、甲州ってこんな感じなんですね、アルコール度数低めでスルスルいけてしまいそう。シュール・リー製法らしい。勉強になります(^^)
2020/10/03
(2018)
甲州探訪で恐らく20種類ぐらい味わって、ようやく、あ、これは、と。 酸味しっかり、果実味も甘味もあって。なんだろう、シードルっぽい味わい? 2016〜18の垂直試飲で、年によっての個性の違いも楽しく。2016が人気とのことでしたが、個人的には、18が淡麗辛口な感じで、グーでした。
2020/10/02
4本目 勝沼醸造 アルガブランカ イセハラ 2015
2020/09/19
私の夏休み 山梨 自然の干しブドウ 白い葉っぱはボルドー液
2020/08/06
(2012)
7年ぶり。 以前、オランド元仏大統領を招いての午餐会にて、安倍総理が獺祭と共に振る舞ったアルガブランカ・イセハラ2012。 当時入手した2本目を開けました。 黄金色の蜜✨ ふくよかさが増している。 花梨や桃のネクター感も。 とろりとまろやかに。 メロウな液体にメロメロにされる。 めちゃくちゃ美味い。 そして、妖艶…操られるように誘われる。 逆らえません( ̄^ ̄) 逆らいたくない… 飲めば無くなる。 その当然の事実を認めたくない。 これもそんなワインの一つ。 偉大なワインだ。
2020/08/05
甲州ですが酒質が緻密な印象。
2020/05/18
(2017)
今までの甲州のイメージよりもしっかりボディーで、柑橘のフルーティさに伴った酸と苦味のバランスがとても上品ですね♫
2020/05/02
(2017)
アルガブランカ イセハラ 限定9800本 笛吹市産 伊勢原の畑から収穫した甲州種100% ラベルによると、 小さな白い花、白桃、柑橘類の香り ライム、グレープフルーツのような若々しい酸味が調和、 とのことだが、 香りはフルーティ、 爽やかでスッキリとした酸味、 ほのかな柑橘系の甘さ、 悪くない
2020/04/26
(2014)
久しぶりのイセハラ。そして久しぶりの甲州。 結構熟成感あった。シェリーとはいかないまでも、飲みやすいシェリーのような感じ。 年次違いの違いかな? また機会があったら、違いを確かめてみよー。
2020/04/17
(2014)
Aruga Branca Vinhal Issehara 2014 (勝沼醸造) - Katsunuma, Japan (cork, 12% alc) 在宅勤務を開始してから3週間。 昨夜は、あるプロジェクトが1つ片付いたこともあり、同僚達とオンラインでプチ打ち上げをしました(ハタから見ると一人宴会ですが… ^^;)。 とっておきのこのワインを開けました(^^)-☆ 何を隠そう、私は昔からのイセハラ・ファンでして、オーストラリアに住んでいた頃は毎年2本送ってもらっていました。(最近のイセハラはお値段が高すぎて、帰国してからは買っていません。) 甲州ワインは、その清涼さが売りですが、熟成させても美味しいことに気付き、昨年この2014のイセハラをいただいたときも、杏にライチを加えたような甘すっぱさに仄かな苦味、これが絶妙で、もう★4以上のインパクトがありました。 今回もそれを期待して〜 たのですが、、、、 あらら? もしかして… 美味しく… ない? 色はまだ薄いイェロー。 (なのに、どうして?) まったく甘みがなく、 若干ヨーグルトっぽさがあり、 苦い。 1日置いてみましたが、症状はさらに悪化。 ああぁ…(涙) (作り手さまゴメンナサイゴメンナサイ! ><。。)
2020/03/29
(2016)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
ライムやスダチといった青い柑橘にスイカズラ、石灰のアロマ。豊かな果実味と甲州にしてはシャープな酸のバランスが素晴らしいです。
2020/02/20
(2018)
フルーティで飲みやすい辛口 ライム、桃、柑橘系の香り グレープフルーツの様な爽やかな味
2020/01/26
アルガブランカ 勝沼醸造 山梨 甲州 安定の美味しさ✨ 山梨ワイン会にて。
2019/12/31
今年の締めはアルガブランカイセハラ。 美味しゅうございました(^-^)
2019/12/18
ワイン会にて
2019/11/10
『地酒とワインの大和屋』さんから画像お借りします 栽培家 風間正文氏の、伊勢原圃場(ほじょう)で栽培された甲州種のみを使って作られたワイン。 勝沼醸造直営レストラン『風』にて、グラスで頂きました。この年は香りが強く出ていないとサーブされました。キラリと光る高級感、僅かに感じられました。
2019/10/26
あっさり
2019/10/17
(2015)
日本ワイン、和食にピッタリ 甲州なのに凝縮感のある味わい華や かな香りに加え、爽やかな酸味と微妙な甘さがバランス良く、他に無い個性を醸し出している。 「ワイン造りはぶどう作り」という基本に忠実 に、風土の個性を反映したワイン。ワインは小字名の伊勢原の単一畑から収穫された甲州種のみを原料に醸造したワイン。
2019/10/16
(2015)
勝沼醸造株式会社 アルガブランカ イセハラ まるみを感じる甲州 キレイなペールイエロー グレープフルーツや桃とかの果実 スイカやセロリなどの野菜もあります 凝縮感が強く、いろんな要素がくっきりと 際立っています。 甘やかな果実の余韻が長く続きます。(^^) スッポンと松茸の土瓶蒸し スッポンのダシが素晴らしいです。
2019/07/31
久々にイセハラをいただきました。 今回のボドルは、かなりのミネラル感と酸は初めての印象でした。 開きだすと、甲州らしからぬエレガントさが。 国産でこのバランスの良さと、変化はさすがです。
2019/07/28
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
アルガブランカ・ヴィニャル イセハラ /2016 勝沼さんシリーズ⑤ 濃い目のイエロー~ 白い花 グレープフルーツ オレンジ 少し草原の香りがします! 円やかな果実味 爽やかな酸味 まったりした ゆっくり頂きたいお味です! シリーズこれで終わりですが~此方が一番好きかも!( *´艸`) 勝沼さん~美味しく頂きました✨
2019/06/23
クセのない甲州。上品な味わいです。
2019/06/10
穏やか、水
2019/05/01
(2017)
令和元日記念。フレッシュ感満載。